2019 Fiscal Year Research-status Report
動物モデルを用いた精神疾患様行動に関与するLINE-1制御分子機構の解明
Project/Area Number |
18K15520
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
村田 唯 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特別研究員(PD) (10802077)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | LINE-1 / 脳発達 / 胎生期 / poly(I:C) |
Outline of Annual Research Achievements |
胎仔poly(I:C)投与マウス脳組織を用いてLINE-1発現量を測定したところ、胎生期でも発現量の上昇が認められた。また独自に確立したLINE-1サブファミリー別に定量できるアッセイを用いたところ、注目しているLINE-1サブファミリーにおける発現量上昇を認めた。このデータは、胎生期poly(I:C)曝露による脳神経系LINE-1活性異常を調べるための基盤となった。現在、昨年度得られた結果をもとにして、LINE-1増大したLINE-1の特性および転写・転移メカニズムをさらに調べるため、RNAシーケンシングなどの解析準備を進めている。さらに、タンパクレベルでも検出できるよう抗L1ORF1p抗体を用いたウェスタンブロッティングおよび免疫染色の解析も進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
胎生期におけるLINE-1発現上昇のタイミングを同定するとともに、計画で予定していたLINE-1活性異常を特定するための解析を進めている。LINE-1新規転移の動態を調べるために、ロングリード型のシーケンシングの準備を進め、当初の計画以上に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次世代シーケンサーを用いた解析を中心とし、LINE-1エピゲノム状態、発現量関連分子経路、新規転移先の同定を進め、胎生期ストレスによるLINE-1動態を解明していく。
|
Causes of Carryover |
購入予定していた試薬などの物品を節約できた、ラボ単位で購入された物品で補えたため。
|
-
-
[Journal Article] Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology2019
Author(s)
Ide M, Ohnishi T, Toyoshima M, Balan S, Maekawa M, Shimamoto-Mitsuyama C, Iwayama Y, Ohba H, Watanabe A, Ishii T, Shibuya N, Kimura Y, Hisano Y, Murata Y, Hara T, Morikawa M, Hashimoto K, Nozaki Y, Toyota T, Wada Y, Tanaka Y, Kato T, Nishi A, Fujisawa S, Okano H, Itokawa M, Hirokawa N, Kunii Y, Kakita A, Yabe H et al
-
Journal Title
EMBO Molecular Medicine
Volume: 11
Pages: e10695
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-