• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

空間把握能力を持ったCTガイド下穿刺補助デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 18K15557
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

増井 浩二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20783830)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCTガイド下穿刺 / 穿刺補助デバイス
Outline of Annual Research Achievements

CT画像をガイドとして穿刺を行えば、体外から見えない病巣を体外から正確に穿刺することが理論的には可能であるが、現時点では穿刺できる範囲に限界があ る。また確実に病巣を穿刺可能になるためには修練期間を要し、手技的に難易度の高い場合には熟練医師であっても手技時間が延長し手技中の被曝が増加する。 そこで本研究では、空間位置を認識する機能を持った3Dポジションセンサを穿刺針に装着可能な形で作成し、CTガイド下穿刺における最適ルートをナビゲーショ ンする穿刺補助システムを開発することで、上記問題点を改善・軽減させることを目的としている。
その実現に向けて①穿刺位置のセンサデバイス②穿刺経路の選択プログラム③穿刺位置情報・穿刺経路を表示する穿刺情報の可視プログラムの3つのパートに分 けて研究を進めている。
①については用いるセンサシステムを角速度センサ・地磁気センサ・加速度センサから赤外線センサシステムを用いることに変更し、実験を行った。
②については2次元上での一定の穿刺条件における穿刺経路の提示・選択プログラムの作成・向上を行なった。
③についてはCT画像や穿刺位置および穿刺経路 を表示する表示系の開発・操作性の向上を行なった。
以上について2019/12開催された第181回マルチメディア通信と分散処理研究発表にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在研究の実現に向けて①穿刺位置のセンサデバイス②穿刺経路の選択プログラム③穿刺位置情報・穿刺経路を表示する穿刺情報の可視プログラムの3つのパー トに分けて進めている。
①については用いるセンサシステムを角速度センサ・地磁気センサ・加速度センサから赤外線センサシステムを用いることに変更し、実際にファントムを用いた実験を行い位置精度の確認を行なった。
②については2次元上での一定の穿刺条件における穿刺経路の提示・選択プログラムの作成・向上を行なった。
③についてはCT画像や穿刺位置および穿刺経路 を表示する表示系の開発・操作性の向上を行なった。

Strategy for Future Research Activity

①穿刺位置センサデバイスについては赤外線センサシステムを用いたデバイスの開発を進める。
②穿刺経路選択プログ ラムについてはボリュームレンダリングにより3次元上での穿刺経路選択が可能なプログラム作成を目指す
③穿刺 位置情報・穿刺経路表示する情報可視プログラムについては表示系および操作性のさらなる改良および①・②といったデバイスやプログラムの情報を組み込めるよ うに開発を進める。

Causes of Carryover

購入予定物品等が当初の予定を下回ったため次年度使用額が生じた。 翌年度分として情報収集のための海外・国内旅費およびセンサの追加購入および当初から購入予定物品の拡充に当てる予定とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CT ガイド下穿刺補助システムにおける 位置情報推定手法の提案2019

    • Author(s)
      福間 健太
    • Organizer
      第181回マルチメディア通信と分散処理研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi