• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Myelin Imaging for Visualization and Clinical Application to Diagnosis of Demyelinating Disorders

Research Project

Project/Area Number 18K15643
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

前川 朋子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (30813448)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsSynthetic MRI / ミエリン / 髄鞘 / 多発性硬化症 / 脱髄疾患
Outline of Annual Research Achievements

最終年度において、Oscillating-gradient spin-echo (OGSE)法による短い拡散時間で撮像した拡散テンソル画像で、多発性硬化症の脱髄プラークの内部構造が推定できないか検討した。急性プラークを有する多発性硬化症患者3名、慢性プラークを有する多発性硬化症患者8名、健常コントロール11名を拡散時間35.2ms、6.5msを設定して解析したところ、慢性プラークは正常白質よりも拡散時間依存性が弱かった。この拡散時間依存性の違いは、慢性プラークは清浄白質に比べて内部構造が疎であるという内部構造の違いに起因するものと考えられた。本研究結果から、拡散時間の短い拡散強調像は多発性硬化症プラークの微細構造に関する新たな情報を提供する可能性が示唆された。本研究結果について、第50回日本磁気共鳴医学会大会にて電子ポスターによる発表を行った。また、第32回国際磁気共鳴医学会大会にて電子ポスターによる発表を行う予定である。研究期間全体を通じて主に以下のような研究成果が得られた。
・脱髄プラークではミエリンの方が軸索よりも慢性的な障害が強いことが示唆され、Synthetic MRI (SyMRI)とNeurite orientation dispersion and density imaging (NODDI)はプラークの経時的な定量評価に役立つ可能性を見出した。
・SyMRIで得られるmyelin volume fraction (SyMRIMVF)は、多発性硬化症患者のミエリン評価に適している可能性を見出した。
・SyMRIによる脳組織容量とミエリン量の推定において造影剤の影響により見かけ上セグメンテーションされた脳組織容量が変化し、ミエリンは増加して計測されることを見出した。
これらの研究成果から、SyMRIは非侵襲的な生体内のミエリン量評価に有用な手法であることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Time-dependent Diffusion in Acute and Chronic Plaques of Multiple Sclerosis Investigated with Oscillating-gradient Spin-echo.2023

    • Author(s)
      Tomoko Maekawa
    • Organizer
      32th ISMRM International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oscillating-gradient spin-echo法を用いた多発性硬化症の急性期脱髄プラークの拡散時間依存性の評価2022

    • Author(s)
      前川朋子
    • Organizer
      第50回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi