• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

虚血性心臓病の病態生理を考慮した高精度・非侵襲的な発症リスク評価法の確立研究

Research Project

Project/Area Number 18K15872
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

細田 勇人  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (60617801)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsD-SPECT / 冠動脈MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心筋虚血を鋭敏に評価しうる新しい核医学検査法:D-SPECT、ならびに冠動脈硬化巣の活動度を描出するMRIプラークイメージングを用いた、精度の高い非侵襲的な虚血性心臓病発症リスク評価法の確立である。
この目的の達成のために、
①心筋虚血を鋭敏に評価しうる新しい核医学検査法であるD-SPECTの心筋虚血評価精度の解明をおこなっており、現在虚血性心疾患をもつ症例に対して虚血指標としてD-SPECTとFFRを行おこない、症例を蓄積している段階である。D-SPECTによる心筋虚血評価の正確性を示すことが本研究の目的達成にはまず必要である。
②MRIでのプラーク評価も積極的に行い症例を蓄積している。MRIでのプラーク評価を行った症例に対しては血管内イメージングを用いたリスク評価も加えてMRIの冠動脈リスク評価における有用性についても検証している。MRIにて描出される冠動脈高輝度領域の容積は、カテーテルによる治療を行なった際の合併症としての周術期心筋梗塞発症を予測することが確認され、現在論文を作成し投稿中である。
③研究計画書では触れていなかったが、MRIプラークイメージングの有用性の検証のため、NIRS IVUSという脂質を定量化する血管内イメージングを用いてMRIプラークイメージングとの対比をおこなっている。NIRS IVUSとMRIプラークイメージングとの関係を示唆した症例シリーズでの論文を作成し投稿中である。MRIプラークイメージングの有用性を多角的におこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MRIプラークイメージングの有用性に関しては他のイメージングと対比し有用性を確認できている。一方、D-SPECTの正確性を評価する症例の蓄積は約100症例みこんでいたが、①D-SPECTの施行件数に制限があることと②D-SPECTをおこなった症例で冠動脈造影検査の対象となる症例が決して多くなく点などから、症例の蓄積が十分といえないものの、現在症例の蓄積は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

1. D-SPECTとFFRを施行した症例における両者の関係の解析を進める
2.MRプラークイメージングをおこなった症例における、MRI高輝度プラーク容積と予後と関係の検証を進める

Causes of Carryover

解析に必要な物品の購入に関して考えていたが十分な予算とならなかっために購入できなかった。2019年度の助成金と合わせて解析に必要な物品の購入を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi