2022 Fiscal Year Research-status Report
Characterization of the organ-specific subsets of MDSCs and its application to novel treatment using arthritis model mice
Project/Area Number |
18K16148
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
千藤 荘 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (40813415)
|
Project Period (FY) |
2021-11-01 – 2024-03-31
|
Keywords | MDSC / SKGマウス / 関節炎 / 間質性肺炎 / 組織特異的 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年8月~2022年8月の期間は研究実施者の海外留学のため、2020年度、2021年度は本研究が中断していたが帰国後2022年11月から再開した。2022年度の研究計画としては、当初の研究計画である①SKGマウスの各組織由来MDSCの表現型・機能に差異があるか(組織特異的MDSCサブセット)の解明に加え、②肺由来MDSCの特異性の有無についての探索、③MDSCの増殖や機能に影響を与える薬剤の探索を挙げていた。 ①についてはマイクロアレイの結果から関節炎モデルマウスの関節由来MDSCは抑制能に関わるいくつかの分子と破骨細胞分化に関わる分子(NF-kB代替経路)の発現が高いことが明らかとなった。実際に関節由来MDSCはT細胞の抑制能が高く、さらには破骨細胞への分化能を有することをin vitroで証明した。これらの結果は、国内外の学術集会で発表を行い、現在は学術誌へ投稿中である。 ②については、マイクロアレイの結果から間質性肺炎モデルマウスの肺由来MDSCはいくつかのケモカイン発現が高いことを見出し、現在その機能について評価中である。 ③については以前にJAK阻害剤のトファシチニブが脾臓、肺のMDSCを増加させることを報告しており、今後はタンパク翻訳後修飾の制御に関わる薬剤がMDSCの分化等に与える影響を検討する予定である。 以上をまとめると、関節炎マウスの関節局所にいるMDSCは抑制能と共に破骨細胞分化能を持つという組織特異性があり、間質性肺炎マウスの肺局所にいるMDSCは特定のケモカイン発現が高く他の組織と異なる特徴を持っている可能性が高いということ見出した。2023年はこれらの解明をさらに進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
帰国後、SKGマウスの関節炎および間質性肺炎を発症させるのに時間がかかっていること、各臓器由来のMDSCを単離するのに1日がかりの実験が必要なため十分なサンプルの収集に月単位を要することなどがやや遅れている理由として挙がる。今後、安定して関節炎、間質性肺炎を発症させられる系が確立すれば定期的にサンプルの収集を行うことができるので、研究計画も着実に進むものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度の研究計画としては、引き続き、①肺由来MDSCの特異性の有無についての探索、②MDSCの増殖や機能に影響を与える薬剤の探索を挙げている。 。①については、マイクロアレイで得られた肺由来MDSCに特異的な分子(ケモカインなど)について、qPCR、フローサイトメトリー、ウエスタンブロットなどでその特徴を確認する。さらに、注目しているケモカインとそれに対するレセプターの経路を阻害する薬剤を用いて、間質性肺炎に対する効果を確認する予定である。②については、JAK阻害剤とは異なる機序の薬剤(例えば、タンパク質翻訳後修飾を制御する薬剤など)をin vitroおよびin vivoで使用し、MDSCの増殖・分化や機能に与える影響について解析する。 これらの解析により、関節炎または炎症肺に対するMDSCを介した治療法への応用が期待される。
|
Causes of Carryover |
2022年度は11月から3月までの5か月間のみであり、主に以前に提出したマイクロアレイの結果を解析し新たなターゲットを探索すること、SKGマウスの関節炎モデルおよび間質性肺炎モデルを誘導することを行った。その為、予定よりも費用が少なく済んだため次年度へ繰り越すこととなった。 2023年度は繰越金を用いて、注目しているターゲットの解析(qPCR、フローサイトメトリー、ウエスタンブロットなど)と阻害剤による治療実験を行う予定である。
|
-
[Presentation] Characterization of Myeloid-Derived Suppressor Cells in Inflammatory Joint of SKG Mice2022
Author(s)
Yoshikazu Fujikawa, Sho Sendo, Yoko Nose, Shinya Ichikawa, Katsuhiko Yoneda, Takumi Nagamoto, Yuzuru Yamamoto, Yoshihide Ichise, Hirotaka Yamada, Takaichi Okano, Keisuke Nishimura, Yo Ueda and Jun Saegusa
Organizer
第66回日本リウマチ学会総会・学術集会抄録集
-
-