2019 Fiscal Year Annual Research Report
Examination for a new clinical treatment of Prokineticin 2 factor in colorectal cancer
Project/Area Number |
18K16347
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
呉林 秀崇 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (10794589)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / PROK2 / PROK2mRNA / 血管新生因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.大腸癌原発巣切除症例199例において、原発巣よりmRNAを抽出し、PROK2特異的プライマーを用いてRT-PCRを行い、発現を検討した。117例(58.8%)でPROK2mRNA発現が認められ、臨床学的因子と検討すると脈管侵襲や血行性転移と相関が認められ、発現症例では予後が有意に不良であった。また、PROK2mRNA発現症例での原発巣では優位に脈管新生が起こっていた。 2.PROK2抗体を用いて、大腸癌原発巣切除症例310例において原発巣で免疫組織学的染色を行なった。原発巣でPROK2強発現症例において、有意に血行性転移、リンパ節転移が起こりやすく、生存率および再発率ともに不良であった。多変量解析でも、PROK2発現は独立再発予測因子であった。 3.PROK2遺伝子を大腸癌細胞株に導入しマウス脾臓に移植したところ、肝転移が有意に増大した。 考察(研究の重要性):上記検討により、PROK2は血管新生から血行性転移(肝転移)に関わり、予後に寄与すると考えられた。再発予測因子としてのバイオマーカーに発展しうると考えられ、現在、血清PROK2値での検討(リキッドバイオプシー)を行なっている。また治療標的の可能性も検討しており、実験3で作成されたマウスを大腸癌肝転移モデルマウスとして利用し、抗PROK2抗体の治療薬としての意義の検討を行なっている。
|