2019 Fiscal Year Annual Research Report
Resting brain functional connectivity and ketamine effects in patients with chronic pain
Project/Area Number |
18K16449
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
本山 泰士 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10744500)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 慢性痛 / 脳機能的結合 / functional MRI / ケタミン |
Outline of Annual Research Achievements |
近年functional MRI(fMRI)でヒト、動物の中枢神経活動に関連した血流動態反応を評価する研究がすすめられており、健常人と比較して慢性痛患者やうつ病患者などで、脳機能的結合が変化している事が報告されている。また近年ケタミンの即効性・持続性の抗うつが世界的に注目されている。さらにケタミンはうつ病患者の臨床症状を改善させ、かつ脳機能的結合の変化を急速に正常化させる事が報告されている。 本研究では、「ケタミンが痛みなどの慢性ストレスに伴ううつ症状を改善させかつその変化した脳機能的結合を正常化させる」と仮定し、慢性痛患者へケタミンを投与してその前後で痛みやうつ等の臨床症状変化を観察するとともに、fMRIを撮像しその変化を明らかにする。ケタミンは以前から痛みの治療に用いられているが、慢性痛患者におけるケタミンの脳機能的結合への影響の報告はまだ無く、本研究はその初期の知見になりうる。 これまでに当院で撮像したrs-fMRIデータを用いてケタミンによる治療前の脳機能的結合とケタミンによる治療効果がどのように関係しているかの検討を行った。治療前の脳機能的結合に関してケタミンによる治療が有効であった群とそうでなかった群との比較検討を行った。 ケタミンが痛みに対して有効な慢性痛患者においては有効でない慢性痛患者に比べて、治療前の内側前頭前野と楔前部との間の脳機能的結合が有意に低いことが明らかになった。また治療前の内側前頭前野と楔前部の脳機能的結合強度とケタミンによる痛みの治療効果の間には有意な負の相間があることが明らかになった。ケタミンは、内側前頭前野と楔前部間の脳機能的結合が低い慢性疼痛の患者の治療に効果的な可能性がある。
|