• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on forcusing glycosylation of osteopontin for urinary stone diagnosis and development of preventive medicine.

Research Project

Project/Area Number 18K16718
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

野呂 大輔  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (60793635)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオステオポンチン / 糖鎖 / レクチン
Outline of Annual Research Achievements

尿路結石は90%の無機物質と数%の有機物質から構成されている。尿路結石内に数%含まれるマトリックス成分としてオステオポンチン(OPN)がクローニングされ、その後、ノックアウトマウスなどを用いた研究でシュウ酸Caを含む尿路結石の形成過程にOPNの発現が必須であることが明らかとなった。さらに近年、尿路結石症は、コレステロール過剰摂取などによる生活習慣病(メタボリックシンドローム)の一疾患と捉えられている。尿路結石症の生涯罹患率は食文化の欧米化に伴い上昇し、我が国では100人中6人、欧米では20人にも達する国もみられ、生産年齢の男性に多く、その成因の究明と再発予防法の確立は急務である。分子生物学、ゲノム解析を中心に研究が進められているが画期的な診断法、再発予防法、治療薬などは開発されていない。本研究では、OPN糖鎖が尿路結石の形成過程に果たす役割について調査し、結石形成における糖鎖性バイオマーカーや治療応用のための基礎的データを得ることを目的とする。
平成30年度は、レクチンアレイにより健常人と結石形成患者の尿中OPNの糖鎖プロファイルの比較を試みた。また質量解析により健常人と結石形成患者の尿中OPNの糖鎖構造を詳細に解析するを試みた。その結果、レクチンアレイにより、結石患者において、特徴的なOPNの糖鎖プロファイルを同定した。令和元年度、令和2年度にかけ、同定した尿中レクチン反応性OPNを結石治療前後の患者で長期的にモニタリングし、結石患者の治療後に尿中レクチン反応性OPN濃度が変化することが示され、結石形成のバイオマーカーとして、使用できる可能性が示された。これらの成果をInternational Journal of Molecular scienceに発表した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi