2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of alcohol metabolism gene polymorphisms and alcohol consumption on serum magnesium levels in head and neck cancer cases.
Project/Area Number |
18K16834
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
有泉 陽介 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30444110)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 / 低マグネシウム血症 / 飲酒 / シスプラチン / 化学放射線療法 / 遺伝子多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はシスプラチン投与を受ける我が国の頭頸部癌症例において、アルコール代謝関連遺伝子の多型と飲酒量の低マグネシウム血症への寄与を定量することである。シスプラチンは頭頸部癌の標準治療薬であり、用量制限毒性は腎毒性である。従って腎機能は頭頸部癌における一種の予後規定因子と考えることが出来る。研究代表者は平成28年度に頭頸部癌患者においてマグネシウムを補充することでシスプラチン投与量を有意に多く維持可能であることを論文報告した。低マグネシウム血症は一般的には飲酒、下痢、低栄養、プロトンポンプ阻害剤などが原因とされている。一方、飲酒による発癌性は遺伝子多型によって大きく異なることなり、中でもアルコール代謝に関わるALDH2/ADH1遺伝子多型の影響が大きいことが知られている。自験例では大量飲酒例で高度な低マグネシウム血症を来していた。以上から「低マグネシウム血症もALDH2/ADH1遺伝子多型や飲酒量の影響を受ける」と仮設を発案するに至った。まず必要なサンプルサイズを見積もるために20例ほど遺伝子検査を行ったが、低マグネシウム血症の症例数が前施設のデータより少なく、遺伝子多型の違いによる低マグネシウムの影響を検討することは困難であることがわかった。 2020年からは新型コロナウィスル流行により研究が中断した。この間、パイロットスタディと平行して遺伝子多型以外に治療を妨げる因子の抽出を行った。化学放射線療法においてはシスプラチン投与量が多いほど予後良好であることが示されているが、有害事象により途中で投与を断念することも少なくない。粘膜炎、腎機能障害、誤嚥性肺炎が高度になると緊急入院や長期入院を来して予定した投与が出来なくなる。急入院はN1以上の症例で多く、長期入院は局所進行例で多かった。その後、緊急入院の対策として予防的胃瘻の作成を進めてきた。現在データの解析中である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] シンポジウム2 嗅神経芽細胞腫を治す開頭手術から見えてきた課題 -嗅神経芽細胞腫の髄膜播種-2024
Author(s)
有泉陽介, 大野 貴史, 河邊 浩明, 岡田 隆平, 立石 優美子, 田崎 彰久, 大野 十央, 朝蔭 孝宏
Organizer
第33回日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会,2024,2024,0,0
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 単施設における外耳道癌80例の後方視的検討2023
Author(s)
大岡 知樹, 近藤 景介, 本田 圭司, 西尾 綾子, 藤川 太郎, 有泉 陽介, 大野 十央, 伊藤 卓, 川島 慶之, 朝蔭 孝宏, 堤 剛
Organizer
第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 総会・学術講演会