2020 Fiscal Year Annual Research Report
The sealing effect assessment of obturator in maxillectomy patients with intraoral air pressure
Project/Area Number |
18K17115
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小飯塚 仁美 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (80783349)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 上顎欠損 / 口腔内圧 / 音圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
上顎腫瘍切除術後の患者は、鼻腔・副鼻腔に交通する実質欠損を生じ、咀嚼・嚥下・構音に重篤な障害を抱えている。顎義歯を装着することで機能回復が図られるが、顎義歯の適合性による封鎖効果は、術後のQOLやADLに響影を与え、ことに発音や構音に必要な口腔内圧産生に重要な影響を与えている。従来、臨床において、顎義歯の封鎖効果は、発音時や嚥下時の呼気や液体の鼻孔からの漏出にて評価されてきた。これに対して大気圧センサを用いて口腔内の気圧変化を測定し、発音時の口腔内圧を指標として顎義歯の封鎖性を評価した報告はこれまでに見られなかった。よって、発音時の口腔内圧を測定することで、顎義歯の封鎖性を客観的に評価することは有意義であるといえる。 そこで我々は、顎義歯を装着した上顎欠損患者と健常者を対象として、小型大気圧センサを口腔内に設置し、/pa/発音時の口腔内圧を測定し、発音時における口腔内圧の圧力変化を観察した。同時に普通騒音計による発音時の音圧を測定し、口腔内圧と音圧の関係について検討を行った。 その結果、最大音圧と最大口腔内圧においては、上顎欠損患者は顎義歯の装着の有無にかかわらず健常者との間に有意差を示さなったが、顎義歯装着により口腔内圧は有意に増加した。また、発音時の口腔内圧と音圧には相関関係があり、顎義歯の装着により相関が変化した。相関の変化にともなう相関関係と回帰式の傾きの変化より、顎義歯の適合性による封鎖効果について推測する可能性が示唆された。 本研究成果は、顎顔面補綴第43巻第2号にて論文として発表した。
|