2018 Fiscal Year Research-status Report
日本人高齢者のMultimorbidityと医療費
Project/Area Number |
18K17333
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
平野 景子 順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 准教授 (10772519)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がん手術療法 / 心血管イベント / 診療報酬明細書情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】世界的ながん治療の進歩と、予防可能な虚血性心疾患による死亡率の大幅な減少の一方で、必要な医療管理はより複雑になっている。直接的相互作用の有無を問わず2つ以上の医学的状態が存在するMultimorbidityは、世界的なヘルスケアの新たなターゲットであり、臨床管理の意思決定をフレーム化する必要性が指摘されている。がん手術療法においては、心血管イベントの術前リスク評価が数多く実施されている。しかし、現在の日常臨床で周術期心筋梗塞に遭遇することは稀になっており、術前に行われる心筋虚血評価検査の医学的価値は年代に応じて変容している可能性がある。我が国では、これらに関する大規模なデータ分析は未だ実施されていない。そこで、本研究はは意思決定の効率化に資する診療パターンを明らかにするために、周術期の心機能検査と術後イベントの発症と費用の推定を行うことを目的とした。 【対象と方法】 全国の保険医療機関でがん手術療法を実施され、診療報酬明細書情報がレセプト情報・特定健診等情報データベースに格納された全年代の患者を対象に、2012年4月から5年間の年度別・手術部位別・術前心機能検査と心血管イベントの実態を記述し、医療経済学的分析を実施することとした。 【結果と考察】 本研究データセット抽出後、次年度に集計結果を用いて医療経済学的分析を行うことを予定している。本研究のデータセットの母集団は悉皆性が高いと考えられる一方で、有病割合を慎重に取り扱う必要性があることが予想されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本人高齢者におけるMultimorbidityの国全体の状況と経年的な変化について先行研究で報告した。平成30年7月に厚生労働大臣より本研究データセットの提供申出が承諾されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
集計結果を各種統計と比較検証し、医療経済学的分析を行う。
|
Causes of Carryover |
決定された交付金額に応じ、厚生労働省に新たなデータ利用申請を行った。厚生老小津翔におけるデータ抽出作業が、政策利用等を優先するため遅延している状況を踏まえ、初年度の大型PC周辺機器の購入を見送った。次年度にPC周辺機器等に使用することを計画している。
|