2020 Fiscal Year Research-status Report
日本人高齢者のMultimorbidityと医療費
Project/Area Number |
18K17333
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
後藤 景子 順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 准教授 (10772519)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 非心臓手術 / 周術期 / 心臓リスク評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の背景と目的】世界的ながん治療の発展と虚血性心疾患の死亡率の低下を背景に、非心臓手術の周術期死亡と心筋梗塞は激減している。一方、我が国のがんの罹患者数は人口の高齢化を主な要因として増加しており、非心臓手術を受ける集団における心血管危険因子の負担の増加は、時間の経過とともに周術期の心血管有害事象の結果の改善を減弱させる可能性を指摘されている。周術期の心血管事象の発生率はベースラインリスクに関連する。しかしながら、我が国の全国的な非心臓手術の周術期心血管事象の傾向は未だ報告されていない。本研究は、大規模データベース(NDB:レセプト情報・特定健診等データベース)を用い、悪性腫瘍の非心臓手術に関連する周術期の心血管イベントの全国的傾向を評価し、術前検査を分析することを目的とした。 【方法と対象集団】 2012年4月から2018年3月の間に悪性腫瘍の非心臓手術を必要とした全入院患者を抽出し、追跡期間中、抗がん剤治療、透析、冠動脈手術を実施した者は除外した。40歳以上集団で、悪性腫瘍の非心臓手術のサブタイプと周術期の心血管リスク評価(in month t-1 and t=0)、ならびに併存疾病を考慮した心血管事象率(in month t=0.and t+1)の関係を分析した。 【結果と考察】 2012年から2017年の間に,年間の悪性腫瘍非心臓手術患者数は79143人増加した(P for trend 0.005)。周術期に行われた全冠動脈血行再建術件数に有意な変化は認められなかった。この間、直前に心臓リスク評価検査が行われた患者数は減少しており、心不全の発生割合も減少傾向にある可能性が高かった。現在の術前心臓リスク評価のアプローチが一定の成果を果たしていると考えられる一方、虚血エンドポイントの減少により従来のリスクモデルの価値が低下している可能性に対し、更なる検証が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
悪性腫瘍の非心臓手術に関連する周術期の心血管イベントの全国的な傾向がおおむね確認できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
各種統計や研究成果との比較検証を考察に反映し、学術発表を行う。
|
Causes of Carryover |
決定された交付金額に応じ厚生労働省から新たなデータの提供を受けた。心血管イベントの経年変化等分析が実施可能な環境をこれまでに整備することができた。追加的なコホート研究と、成果の公表を計画している。
|