• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

抗アレルギー性ラクトフェリンサプリメントのアレルギー機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K17354
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

長岡 憲次郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40752374)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsラクトフェリン / アレルギー / マウス
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】ラクトフェリンは主に乳汁中に分泌される糖タンパク質である。これまでに抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗菌作用などの多くの有効作用が報告されており、健康サプリメントとして用いられているが、一方で、過剰に摂取した場合等における有害可能性についての情報はほとんどない。過去に、我々はラクトフェリンによりマウスにおいて喘息様の症状を示すことを報告している。本研究では、ラクトフェリンの安全性を明らかにするため、ラクトフェリンのアレルギー性の可能性について以下の方法により検討する。
1: マウス及び培養細胞を用い、ラクトフェリンの免疫細胞内への取り込み機序と組織局在性についての検討
2: ラクトフェリンとアレルギー疾患との関連性についての検討
【結果】1: マウスの骨髄から細胞を単離し、サイトカイン添加培地で培養することで樹状細胞への分化誘導を行った。ポジティブコントロールによる細胞の活性化をフローサイトメトリーにより確認したが、十分に分化していなかったためか、表面抗原マーカー陽性細胞の割合が低かった。培養条件をさらに検討し、ラクトフェリン曝露を行う予定である。また、動物実験計画が承認されたので、動物実験についても行う。
2: 観察研究のための臨床研究計画書の作成中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由:
観察研究のための研究計画作成に日数を要している。また、細胞刺激後のフローサイトメトリーにおいて、細胞の分化度が不十分であったためか、刺激に対しての応答が弱く、さらなる条件検討を必要としている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、細胞実験を行い、ラクトフェリンによる細胞の活性化影響を評価する。観察研究を行うために、学内の倫理審査認可を目指す。

Causes of Carryover

低温庫の購入を計上していたが、研究室の状況の変化により、2018年度において購入する必要がなくなった。代わりに、フローサイトメトリー用の抗体購入に充てる

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi