• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

抗アレルギー性ラクトフェリンサプリメントのアレルギー機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K17354
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

長岡 憲次郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40752374)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords機能性食品 / 細胞実験 / 動物実験 / 食物アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】ラクトフェリンは主に乳汁中に分泌される糖タンパク質である。これまでに抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗菌作用などの多くの有効作用が報告されており、健康サプリメントとして用いられているが、一方で、過剰に摂取した場合等における有害可能性についての情報はほとんどない。過去に、我々はラクトフェリンによりマウスにおいて喘息様の症状を示すことを報告している。本研究では、ラクトフェリンの安全性を明らかにするため、ラクトフェリンのアレルギー性の可能性について以下の方法により検討する。
1:マウス骨髄細胞を用い、ラクトフェリンの免疫細胞内への取り込み機序と組織局在性についての検討
2:ラクトフェリンのマウスにおける免疫調節作用についての検討
【結果1】:マウスから単離した骨髄細胞をGM-CSF及び2-メルカプトエタノール存在下で培養し、フローサイトメトリーにより高い表面抗原マーカー陽性細胞割合を示し、ポジティブコントロール曝露により細胞が活性化することを確認した。それら細胞にラクトフェリンを曝露させ、細胞が活性化した。マウス脾細胞を単離し、同様の実験を行ったが、死細胞の割合が多かったため、採取・曝露条件を検討し直す予定である。
【結果2】:BALB/c雌マウスを用い、ラクトフェリンの経口投与を行った。血漿中ラクトフェリン特異的IgG量が有意に増加することを示した。さらに組織中のサイトカイン発現量について、リアルタイムPCRにより検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウス脾細胞を用いた実験で生細胞がうまく得られなかったため、その検討に時間を要した。また、研究体制の変化により、観察研究を行うことが困難になったため、研究の方法を変更する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

脾細胞の単離方法について、検討を行う。また、マウスの組織中mRNA及びサイトカイン発現量をリアルタイムPCR及びELISA法により確認する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Human albumin augmented airway inflammation induced by PM2.5 in NC/Nga mice2019

    • Author(s)
      Nagaoka K, Ogino K, Ogino N, Ito T, Takemoto K, Ogino S, Seki Y, Hamada H, Fujikura Y
    • Journal Title

      Environ Toxicol

      Volume: 34 Pages: 836-843

    • DOI

      10.1002/tox.22751

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of 3-Nitrotyrosine in Atmospheric Environments via a High-performance Liquid Chromatography-electrochemical Detector System2019

    • Author(s)
      Ito T, Ogino K, Nagaoka K, Takemoto K, Nishiyama R, Shimizu Y
    • Journal Title

      JoVE

      Volume: 143 Pages: e58371

    • DOI

      10.3791/58371

  • [Presentation] ラクトフェリンによる樹状細胞の活性化及び免疫制御機能についての検討2019

    • Author(s)
      花北大輔、長岡憲次郎、伊簾達男、荻野景規、神田秀幸
    • Organizer
      第26回日本免疫毒性学会学術年会
  • [Presentation] PM2.5のタンパク質を介した生体影響2019

    • Author(s)
      荻野 景規、長岡 憲次郎、伊藤 達男、松浦 有希
    • Organizer
      第26回クロマトグラフィーシンボジウム
  • [Presentation] アルギナーゼI上昇は、L-arginineを消費し、NO産生を抑制し、糖尿病の発症に関連する2019

    • Author(s)
      荻野 景規、長岡 憲次郎、荻野 学芳、松浦 有希、伊藤 達男
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] PM2.5 曝露による気道上皮細胞の粘液発現2019

    • Author(s)
      長岡憲次郎、荻野学芳、竹本圭、伊藤達男、笹岡香織、荻野景規
    • Organizer
      第89回日本衛生学会学術総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi