2020 Fiscal Year Research-status Report
がんサバイバーのサルコペニアに対するリハ栄養看護介入プログラムの開発
Project/Area Number |
18K17493
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
前澤 美代子 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (00413211)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がんサバイバー / サルコペニア / リハビリテーション / 栄養 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
がんサバイバーのサルコペニアの実態を調査するための基礎資料として、国内外の文献から情報収集した結果、サルコペニアはがん治療中止の主な原因となっている倦怠感に大きく影響していることが明らかになった。しかし、介入方法や治療方法は明らかになっていない。このためサルコペニアを予防することが、がん治療の継続、仕事や役割の支障を減らし、がん患者のQOL向上につながると確信を得ている。 計画では、2020年と2021年にがんの治療継続のための運動プログラムが活発に行われている北米サンフランシスコにあるUCSFメディカルセンターのがん専門運動療法士とがん専門栄養士の関りの実際を見学調査に行く予定であったが、コロナ感染症の影響で中止となった。 そこで、文献から得られた知見とがんサバイバーの調査のデータから、有酸素運動とマインドフルネスの呼吸法と瞑想、がん治療に必要な栄養および看護支援を統合させたプログラムの開発を検討している段階に至っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染症のパンデミックによるアメリカ研修が2年にわたり中止となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
北米のがん患者に対する運動プログラムを行っているトレーナーやがん専門栄養士に研究者が開発したプログラムについての助言をZOOMなどリモートで受け、プログラムの洗練をしていく。予備調査として、日本のがんサバイバーで治療を継続中の患者の倦怠感やサルコペニアの状況について調査をしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
アメリカへの実態調査が中止となったこと、データ入力は自分で行い整理したため謝金が発生しなかった。 コロナ禍の状況が落ちついたタイミングでアメリカ研修やデータ整理のための人員の確保をしたい。コロナの状況が変わらなければ、感染予防を徹底して、がんサバイバーを対象としたプログラムの実施評価を行うため、統計ソフト、プログラムを実施するうえでのパンフレットの作成印刷、研究成果の報告書の作成などで経費を使用していく予定である。
|