2021 Fiscal Year Research-status Report
がんサバイバーのサルコペニアに対するリハ栄養看護介入プログラムの開発
Project/Area Number |
18K17493
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
前澤 美代子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (00413211)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | がんサバイバー / サルコペニア / リハビリテーション / 栄養 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
がんサバイバーのサルコペニアの実態を調査する基礎資料として、国内外の文献から情報収集した結果、がんの治療中止の主な原因にサルコペニアが影響していることがわかった。サルコペニアを予防することが、がん治療の継続、仕事や役割への支障を少なくし、がんサバイバーのQOLの向上につながる。しかし、介入方法や治療方法は確立されていない。さらに、運動量の継続を通して筋力を維持してくことがサルコペニアの予防につながることは、報告されているが、ここ数年はコロナ感染の状況から、北米のがんサバイバーの運動量が低下していることが報告されている。国内において、がんサバイバーの運動量の実態は明らかにされていないため、調査計画を立案した。 当初の計画では、2020年と2021年にがん治療継続のための運動プログラムが活発に行われている北米への視察を計画していたが、コロナ感染症の影響で中止した。また、世界的にコロナ感染症の影響で、がんサバイバーに対する既存のプログラムに限界があることも北米のリハビリテーションに関わっているスタッフから情報を得ることができた。そこで、コロナ禍に影響されることなく継続できるような、「リハ栄養看護介入プログラム」の検討を重ね作成している。プログラムは対面とリモートのハイブリッドでの介入方法を検討している。がんサバイバーに対する介入研究のため、所属施設の倫理審査の申請中であり、承認の結果を待っていることころである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染症のパンデミックによりアメリカ研修が2年にわたり中止になったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備調査として、国内のがんサバイバーの治療継続中の患者の倦怠感やサルコペニアの状況、運動状況、生活への影響などを調査する。さらに、「リハ栄養看護介入プログラム」の検証を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症の拡大のため、海外での往路グラム視察が2年分中止になり、その費用を文献集にあてた。2022年度は、感染対策を行ったうえで、開発したプログラムの介入検証を行う予定である。
|