• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

術前の呼吸・循環動態安定化に向けた次世代デバイスを用いた実証研究

Research Project

Project/Area Number 18K17495
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

田中 範佳  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (40707337)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords術前不安 / 循環・呼吸動態 / モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

術前の高い不安に起因するストレス反応による呼吸・循環系への負荷で生じる心血管系合併症の誘発は問題であり、異常の早期発見と最適な看護実践へ繋げるためにリアルタイムで患者の呼吸・循環動態を把握することが求められている。術前の患者の呼吸・循環動態は手術の麻酔導入まで常に変動するため、看護介入の 判断や介入による効果について呼吸・循環動態の変動を含めた評価を視覚的に容易に測定できる看護用具が求められている。平成31年度・令和元年度は、リアルタイムで患者の呼吸・循環動態を把握するために開発した非侵襲・非接触型の次世代デバイスを看護用具として夜間の体動量と術前不安に伴う循環動態の関連性について検討を行った。研究実施機関の倫理審査委員会の審査を受け承認後にデータ収集を開始した。次年度は得られたデータの解析、さらなる臨床研究の実施を予定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成31年度・令和元年度は、リアルタイムで患者の呼吸・循環動態を把握するために開発した非侵襲・非接触型の次世代デバイスの看護用具による夜間の体動量を術前不安に伴う循環動態を予測できるか検討を行った。研究実施機関の倫理審査委員会の審査を受け承認後にデータ収集を開始できた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は得られたデータの解析、さらなる臨床研究を実施を予定する。現在、新型コロナウイルス感染症の問題があり、臨床研究の可能性について実施病院と検討を重ねる。

Causes of Carryover

購入した消耗品を予定より安価にて入手することができた。そのため、次年度に必要とする消耗品等に繰越すこととした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] New technology for contactless heart rate, respiratory rate and tidal volume monitoring.2019

    • Author(s)
      Noriyoshi Tanaka, Yumi Tanaka, Shouzou Hayashi, Megumi Hori, Takahiro Kakeda.
    • Organizer
      45th Biennial Convention, Sigma Theta Tau International Honor Society of Nursing
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi