• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of attachment formation tools for mothers who are difficult to visit because they live in remote areas

Research Project

Project/Area Number 18K17560
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

田中 一枝  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00806804)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsNICU / 愛着形成 / IoT / 遠隔 / 日記帳
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、離島などの遠隔地に居住する等の物理的な問題により面会を制限されるNICU患児の家族に対して、インターネット環境を通じて子どもの様子を見る(模擬面会)することができ、テキスト等での医療者との情報交換やコミュニケーションがとれるFCCのケアのツールを開発すること、普段使用されている日記帳と結果を比較し、模擬面会・交換ツールの特徴を明らかにすることを目的に調査を行った。日記帳の思いについては母親の思いは【空白の時間を少しでも埋められて心を前に押してくれた】【看護者の寄り添いに感動した】【自分の余裕がない中で子どもの記録として残してくれた】【成長した子どもに自身の頑張りと医療者への感謝を伝えたい】であった。模擬面会ツールはリアルタイムに情報交換ができることが特徴的であり、子どもに対して。母親は、リアルタイムで子どもの様子や成長を見たり聞いたりすることで、一緒に生きていることを実感し、自身の気持ちが救われていた。そして家族と共有することで新しい家族の一員として早く迎え入れたいという思いになっていた。さらに看護職者とやり取りをする中で、看護職者との絆の深まりを感じている様子がみられたことから、看護職者と母親の信頼関係構築にも影響を与えたことが明らかとなった。以上より、日記帳は記録として残しその後活用したい思いが特徴的であったが、模擬面会ツールでは母子分離期間中においても情報交換が行えることから、愛着形成により早い段階で母親に影響を与えたことが考えられた。また、医療従事者との信頼関係構築にも寄与したことが考えられたが、どのような情報をどのような内容で母親に届けるかについては、医療従事者も母親の思いを汲み取った上で、不安を大きくさせずに軽減できるような言葉選びや映像などを選択することが重要と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] NICUに入院している児へ看護職が綴る日記帳に対する母親の思い2021

    • Author(s)
      田中一枝,中尾優子,山本直子, 有村夕加,中山みゆき,清瀬みき子,根路銘安仁
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 62(2) Pages: 285-292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NICUに入院する児における模擬面会ツールの使用ー愛着質問紙による評価ー2021

    • Author(s)
      田中 一枝, 中尾 優子, 有村 夕加, 中山 みゆき, 伊地知睦美, 根路銘 安仁
    • Organizer
      鹿児島県母性衛生学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi