• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the improvement of sleep quality and quantity, as well as melatonin secretion and metabolism, through continuous Triple P intervention.

Research Project

Project/Area Number 18K17572
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

塩田 昇  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (30573638)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords睡眠障害 / 発達障がい / ADHD / 養育レジリエンス / トリプルP
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①ADHD(発達障がい)児の親への子育て支援(ステッピングストーンズトリプルP:以下トリプルP)介入を行い唾液中メラトニン分泌の変化と尿中6-スルファトキシメラトニン分泌の変化を測定しメラトニン代謝の動態と睡眠の関係を調査する。②トリプルPの介入によりADHD児の睡眠の変化と睡眠障害の生理学的な根拠を示すことである。
令和4年度は、発達障がいのある子どもの親へのトリプルPによる支援がストレスに及ぼす影響について学会で発表した。発達障がいのある子どもの母親の養育レジリエンスの違いとストレスへの影響ーPOMS、唾液コルチゾールー.について分析した結果を学会で発表した。また、地域の発達障がいをもつ母親への子育て支援は実施することができた。
2)生理学的指標の検体採取を依頼できるよう関係団体と調整を進めた。しかし、親への唾液採取の調整と依頼についてはコロナウイルス感染状況が継続した影響で子育て支援では感染防止の観点より検体採取は実施に至たらなかった。
令和5年度は、コロナウイルス感染が拡大が断続的に起こり、感染拡大防止の観点より受け入れが困難な状況であった。コロナ感染状況を注視しつつ、生理学的指標の採取が可能か検討し関係団体との関係の維持に努め実施について試みたが、検体採取ができない状況が続いた。唾液中メラトニン分泌の変化と尿中6-スルファトキシメラトニン分泌の変化を測定しメラトニン代謝の動態と睡眠の関係を調べるという目的を達成するには至らなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 発達障がいのある子どもの母親の養育レジリエンスの違いとストレスへの影響ーPOMS、唾液コルチゾールー2022

    • Author(s)
      江上千代美, 塩田昇, 田中美智子
    • Organizer
      第42日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 発達障がいの診断前の未就学児をもつ親の子育てレジリエンスと子育ての適応2022

    • Author(s)
      江上千代美, 塩田昇
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 発達障がいのある子どもの親へのトリプルPによる支援がストレスに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      塩田昇, 江上千代美,田中美智子
    • Organizer
      第42日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi