• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of educational model of life and death that integrates knowledge of professionals and values of citizens

Research Project

Project/Area Number 18K17599
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

高橋 在也  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (30758131)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsACP / 市民教育 / 哲学 / 文化 / 生きがい / 対話 / ハンナ・アーレント
Outline of Annual Research Achievements

2021年3月に「生活の繊細で感知されない側面-コロナ禍の課題から考えるエンドオブライフケアにおける文化の役割-」を執筆し、ACPの促進の上で欠かすことができない概念と捉えていた「文化」の概念とエンドオブライフケアの関連について、まとまった論考を完成することができた。
続いて、ACPと成人教育(市民教育)の関連を検討するために、「対話」の概念についての整理検討作業を、総合人間学会の「キーワード委員会」のキーワード集作成の仕事と同時並行しながら進めてきた。その成果については2023年度に公開予定である。
また、死生観教育のベースとなる哲学的側面については、アーレント、ハイデガー、及び『生きがいについて』の著者神谷美恵子の文献について検討を進めてきたが、現段階では論文化までは至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、市民と専門職の価値を生かした対話型市民教育のモデルの開発を目的としている。すでに、成人教育理論家J.メジローのモデルをもととした基礎モデルを開発(現在論文化の準備中)しているが、対話の意味を説得的に位置付けるために哲学的著作の参照作業を続けている。そのため、作業自体はやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度として、アーレント等の哲学的著作のまとめ、及び死生観対話教育モデルの微修正を行い、最終報告につなげたい。
次年度はまた、上述の「対話」の概念をまとめた小論文(総合人間学会)、及びJ.メジローの理論を基礎にした市民対話教育モデルについての論文も執筆刊行予定である。
これらの論文と、今までの成果をつなげて最終報告書の作成に取り組む予定である。

Causes of Carryover

研究推進のための図書費・消耗品費を、最終年度のために取っておくため、15万円程度の経費を繰り越した。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi