2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K17674
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山口 優実 九州大学, 大学病院, 言語聴覚士 (90788605)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 耳内嚥下音 / 嚥下障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本は超高齢社会を迎えており、それに伴い嚥下障害者の数も増加し、病院、施設、在宅など様々な場面で嚥下機能を簡便に、かつ正確に評価することが求められている。土師らは、嚥下時に耳内から記録できる高周波成分を含む、立ち上がりの鋭いクリック音は、嚥下の際に生じる耳管の開大・閉鎖と関連しており(2015)、咽頭期嚥下のシークエンス早期のある定点で生じている可能性がある(2017)と推察している。本研究は、この耳内嚥下音を用いた新しい嚥下のスクリーニング検査を開発し、臨床応用へと発展させていくことを目的としている。現在のところ、嚥下造影時に耳内嚥下音を録音し、音声を解析できるシステムを構築することができた。さらに、嚥下困難感を主訴として当科を受診し、当科の耳鼻科医が耳の病変がなく嚥下機能に異常がないと判断した、脳血管障害や神経筋疾患の基礎疾患のない13症例に対し、嚥下造影検査と耳内嚥下音とを同時記録し解析した。その結果、13例全ての耳内嚥下音から特徴的なクリック音が同定でき、それが生じるタイミングは鼻咽腔閉鎖および喉頭挙上の開始にほぼ一致していたことがわかった。この特徴的なクリック音は、喉頭挙上や食塊の咽頭通過の際に生じる音ではなく、咽頭期嚥下開始時に生じる耳管の開大・閉鎖に関連した音である可能性が極めて高いことを支持するものであった。従来、嚥下と耳管開大には密接な関連があることはよく知られており、このクリック音は咽頭期嚥下のシークエンスのある定点を示しているのではないかと考えられる。今後、さらに嚥下正常例のデータを増やして嚥下障害例との比較を行い、この耳内嚥下音をどのように応用できるか検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究システムを構築し、正常例のデータの解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに嚥下正常例のデータを増やして、嚥下障害例との比較を行う。
|
Causes of Carryover |
機材のセットアップに時間がかかったため、次年度に新たな不足分の機材を購入する予定である。
|