• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病ラットの廃用性筋萎縮回復過程における運動効果

Research Project

Project/Area Number 18K17713
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

間所 祥子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60595445)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords糖尿病ラット / 再荷重 / 筋張力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は糖尿病ラットと健常ラットにおいて廃用性筋萎縮モデルを作製し,その後運動負荷を加え,糖尿病がその回復過程での毛細血管を含む筋組織変化および筋張力に与える影響の違いを明らかにすることである.糖尿病ラットについては日本人の糖尿病患者の95%に相当する2型糖尿病のモデル動物である,Goto-Kakizaki rat(以下GKラット)を用いる.GKラットを用いること,運動負荷として,臨床応用可能な荷重,トレッドミルについて頻度も含め検討することが本研究の独自性である.また,筋については,筋湿重量および筋断面積,筋線維タイプに加え,機能的評価として筋張力を測定する.
本年度は実験1として糖尿病ラットに尾部懸垂法を用い廃用性筋萎縮モデルを作成後,再荷重を行いその回復過程について,組織学的解析として筋湿重量,筋横断面積,筋線維タイプについて検討することとした。方法は正常ラットとGKラットを対象とし,2週間通常飼育を行う対照群と2週間尾部懸垂を行う懸垂群,2週間懸垂後通常飼育を行う再荷重群に分ける.尾部懸垂には先行研究同様,Moreyらの方法を用いる.右脚よりヒラメ筋・足底筋・長趾伸筋を摘出後に,それぞれ,筋湿重量を測定し,組織化学的分析のため超低温フリーザーにて-80°で冷凍保存する.また、左脚より摘出したヒラメ筋・長趾伸筋に対し酸素を通気したKrebs-Ringer液中で,筋張力の測定を実施することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、糖尿病ラット、健常ラットに対し、コントロール群の筋張力測定および組織の採取を実施した。筋張力測定の設定に、研究者が不慣れなため時間を要し、尾部懸垂群、再荷重群の作成に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

筋張力測定の手順確認ができ、物品もそろったため、今後は尾部懸垂モデル、尾部懸垂後再荷重モデルを作製する予定である。当初の予定通り進めていけると考える。

Causes of Carryover

予定より実験が進まず、消耗品(主にラット)の購入が当初より少なかったため未使用額が生じた。次年度は新たな実験群として、尾部懸垂群、尾部懸垂後、再荷重群のWistarラットおよびGKラットを購入し、筋張力測定および組織分析を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi