• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

歩行改善を促す身体認知変容の神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 18K17780
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

伊藤 智崇  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90587297)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動学習 / 身体認知 / 歩行 / 左右分離型トレッドミル / 大脳皮質
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度(昨年度)の後半からは研究計画を変更し、左右分離型トレッドミルを用いて非対称性歩行が身体認知に与える影響を検討するための実験を開始した。令和元年度(今年度)は本実験にてデータの集積を行う予定であった。しかしながら、昨年度業者に発注して作成した、身体認知の変容を評価するシステムのデータの信頼性が低いことが実験初期に判明した。そのため、評価方法等を再検討し、評価システムに改良を加える必要性が生じた。今後はこの評価システムの信頼性・妥当性の検討も踏まえて実験を進めていく必要があると考えている。
今年度は前述の方法に加えて、非対称性歩行による身体認知の変容量を抽出する方法として、振動刺激を用いた評価方法に着目し実験の準備を進めた。実験条件的に既製品を用いることは困難なため、刺激装置の開発を業者に依頼し、業者とは刺激装置の詳細な設定に関する検討を何度か繰り返し行った。開発に時間を要したが間もなく完成する予定であり、装置が届き次第、身体認知の変容に関する実験を再開できる。
前述の理由により、研究の進捗状況が芳しくないことから、今年度は測定環境の整備に力を注いだ。左右分離型トレッドミル歩行中の歩行パターンの変化を詳細に検討するためには、トレッドミルに内蔵された床反力計から得られる大量のデータを処理し、解析する必要がある。そのため、このデータ処理をプログラミングすることで簡便化を図った。これにより、実験を開始した際には効率的に研究を進めることが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度(令和元年度)は、左右非対称性歩行による身体認知の変容に関する研究を行う計画であった。しかしながら、昨年度(平成30年度)に作成した垂直軸傾斜評価システムによる評価データの信頼性を確認できなかったため、当初の計画通りにこのシステムを用いて実験を進めることができなかった。また、昨年度実施した予備実験の結果を踏まえて、今年度はより詳細に身体認知の変容を評価するために、本研究用の機械振動刺激装置の開発を進めた。刺激装置の開発は業者に依頼し、現在は完成を待っている段階であり、実験にはまだ着手できていない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

今年度(令和元年度)の後半からは、脳機能イメージング技術を用いて歩行中の脳活動を計測するための研究に着手した。詳細な実験条件や計測方法については、現在、研究協力者とともに検討している段階である。
今年度で実験環境が整う見通しが立ったため、次年度(令和2年度)は身体認知の変容に関する実験と脳活動の計測実験を並行して行う計画である。

Causes of Carryover

(理由)
本研究用の機械振動刺激装置の開発・購入にあたり、詳細な設定条件の検討や調整等が必要となったため完成までに多くの時間を要している。今年度末までに装置が納品されておらず、支払いが終了していない状態にあるため、次年度使用額が生じている。また、実験機器が揃わず実験を再開できていないため、学会発表や論文執筆・投稿が行えておらず、その分の費用も未使用額となっている。
(使用計画)
機械振動刺激装置が完成し次第、購入のために助成金を使用する予定である。また、研究成果の公表のために使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi