2019 Fiscal Year Research-status Report
Clarification of a marathon-induced muscle soreness
Project/Area Number |
18K17878
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
石倉 恵介 崇城大学, 総合教育センター, 教授 (90755258)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 筋肉痛 / マラソンの壁 / ランニングペース / ランニングフォーム |
Outline of Annual Research Achievements |
マラソン誘発性の筋損傷の要因として,メタボリックストレス(活性酸素による酸化ストレスなど),メカニカルストレス(脚への衝撃),ランニングスピード,フォームの崩れなどが考えられることから,これらの指標と筋損傷,筋肉痛ならびにマラソン時の速度変化(終盤の低下率)との関連性を検討することを目的とした.平成30年11月に開催された第38回つくばマラソンの参加者26名を対象者とし,マラソンを自分の目標を達成すべく各自のペースで走行してもらった.マラソン大会のレース前,レース直後,2時間後,1日後に肘静脈より血液サンプルを採取した.マラソン走行時には,GPS,心拍計,加速度計の機能を持った機器を装着させ,走行速度,地面接地時間,上下動,上下動比,ストライド長,ストライド頻度,走行速度,心拍数を測定した.また,マラソン8km地点,38km地点で真横からハイスピードデジタルカメラにより走フォームを撮影した. H30年度までに,終盤の速度低下が20%を超える対象者では,マラソン直後の筋損傷指標が大きく,終盤のストライド長が大きく減少していたことを明らかにした,R1年度,その後の詳細な検討によって,マラソン終盤の速度低下が大きかったランナーほど,終盤のストライド長が短く,ストライド頻度が減少していて,マラソン中に多くのステップ数を必要としていた.マラソンステップ数と筋損傷間接指標は正の相関関係を認めたことから,筋損傷にメカニカルストレスが関与していることが示唆された.また,酸化ストレス(d-ROMs),抗酸化力(BAP)と筋損傷指標との関連性を検討したところ,関連性を認めなかったことから,メタボリックストレスが筋損傷に及ぼす影響は大きくないことが考えられた.更に,マラソン8km地点,38km地点で撮影した走フォームの映像から,股関節,膝関節,足関節の角度を映像解析ソフトで算出した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マラソン8km地点,38km地点で撮影した走フォームの映像から,遊脚期における股関節最大進展角・最大進展角,膝関節最大屈曲角,足関節最大底屈角,支持期における股関節最大屈曲角,足関節最大背屈角を映像解析ソフトで算出した.
|
Strategy for Future Research Activity |
筋損傷間接指標と走フォームの関節角度の関連性を検討し,走フォームが筋損傷へ影響するか否かを明らかにする.そして,これまでに得られた血液生化学指標,マラソンペース変化などの関連性を総合的に検討して,マラソン誘発性筋損傷の要因を明確にしていく.
|
Causes of Carryover |
安価の航空券を利用するなどによって旅費経費を削減できたために次年度使用額が生じた. 研究成果発表のために旅費,論文投稿費を計画している.
|