• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

公共的意思決定過程の委員会における意見の構造の把握手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K18237
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

岩見 麻子  法政大学, 地域研究センター, P・D (80750017)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords情報公開 / 発話分析 / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,公共的意思決定策定過程の委員会などで議論された内容に関する一般市民への情報提供を支援するためのツールの開発を目指し,委員会の議論において各委員が主張した意見や考え方など態度,その対立,合意に至るまでの過程など意見の構造とその変遷を把握および可視化するためのテキストマイニング手法を開発することを目的としている.この目的の第一段階として,2018年度は研究代表者がこれまでに研究対象としてきた淀川水系流域委員会の議事録を用いて委員の態度を把握するための手法と可視化手法について検討した.
より具体的には,同委員会において主要な論点であったダム建設に関連するテーマについて,コレスポンデンス分析を用いテーマと委員の間の関係性を,またネットワーク分析を用い話し合われたテーマの変遷をそれぞれ可視化することを試みた.また態度の把握に関して,発言をカテゴライズし発話の展開を分析するVRM(Verbal Response Modes)と文末モダリティを組み合わせる手法の適用可能性についても検討した.
その結果,同委員会の議論において主張が類似していた委員が類似したテーマに言及する傾向が見られ,前述したテーマを用いた態度の把握と可視化の有用性が確認された.これらの成果の一部については,2018年度の日本計画行政学会第41回全国大会および,第14回テキストアナリティクス・シンポジウムにおいて報告した.また,形態素解析に使用しているソフトウェアの限界から,文末モダリティを本研究に適用することは困難であることが考えられた.これについては2019年度に他のソフトウェアの導入や日本語評価極性辞書を用いた分析を検討する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度は手法の検討に時間を要し,予定よりやや遅れる研究進度となった.
具体的には,委員の態度を把握するための手法に用いる予定であった文末モダリティの考え方がうまく適用できず,他の手法について検討する必要が出てきた.ただし新たに検討する手法については関連する学会や研究会などで情報を収集することができている.

Strategy for Future Research Activity

態度を把握する手法としてVRMと新たに日本語評価極性辞書を用いた分析方法を検討する.
また,前述した開発手法で把握した各発言者の態度を用い,複数の発言者の態度を可視化するための手法を検討する.一般にテキスト空間は非線形の複雑で階層的な高次元空間からなるとされている.このような構造を持つテキストデータの関係性を可視化する手法として,自己組織化マップが有効であると指摘されている.そのため本研究では,自己組織化マップやネットワーク分析の手法を用いることを想定している.

Causes of Carryover

分析に用いる専用ソフトウェアを他経費から支出することができたことから,次年度への使用額が生じた.
新たな手法検討に向けた専門家へのヒアリングや研究会の参加に係る国内旅費,およびヒアリング対象者への謝金を支出する.また,関連情報の収集にあたり雑誌や書籍,資料の購入・複写費,分析データを蓄積するためのハードディスクの経費として支出する.また,本研究の成果を国内外で発表する成果公開のための必要経費として,これに係る旅費,英文校閲謝金,投稿料,論文別刷代,参加費等を支出する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 公共的意思決定過程の議論内容の把握に関する検討―淀川水系流域委員会の議事録を対象として―2019

    • Author(s)
      岩見麻子
    • Organizer
      第14回テキストアナリティクス・シンポジウム(電子情報通信学会)
  • [Presentation] 公共的意思決定過程における議論内容の把握手法に関する検討2018

    • Author(s)
      岩見麻子
    • Organizer
      日本計画行政学会 第41回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi