• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

『地域住民のための水害リスクコミュニケーション・サイト』の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K18317
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

齋藤 美絵子  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (30326417)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords水害リスク / リスクコミュニケーション / 避難計画 / 相互理解
Outline of Annual Research Achievements

自身を取り巻くあらゆる事情を想定して避難行動を計画し、実際に行動するためには、想像力と複雑な情報を処理する高度な能力が必要である。適時適切な避難について計画および行動ができる能力のことを本研究では災害対応力と呼び、それを支えると考えられるいくつかの能力とその能力に関連する要因について明らかにすることを目的とし、一般市民を対象に調査を行った。一般市民が自身の災害対応力についてどの程度自覚しているのかについて自身の主観による自己評価を行い、その評価結果に影響を与える要素を明らかにすることを目的にアンケートを設計し実施した。具体的には、災害対応力を支える能力として「災害に関する情報理解力」、「災害時の判断力」、「災害時の行動力」、「災害時の体力」をあげ、それぞれの自己評価結果が示された。特に自己評価は性別によって違いがあることがわかった。また、それぞれに関連すると考えられる要因について解析すると、「災害に関する情報理解力」には「普段から防災・減災情報を得ているか」どうかが関連し、「災害時の判断力」には「自身の住む地域の土地勘」が関連することが明らかとなった。「災害時の行動力」と「防災訓練への参加」が関連するとまでは言えなかったが、「災害時の体力」は「自覚する体力」と関連することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

被験者から得るテータはオンライン調査等の方法で収集することができ、分析もおおむね完了している。

Strategy for Future Research Activity

リスクコミュニケーションサイトの最終評価については対面を想定しているが、感染症拡大などの社会状況によってはオンラインを活用することで確実に推進する。

Causes of Carryover

発表を予定していた国際会議が開催されなかったため残額が生じた。次年度に開催される学会発表において使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 住民の災害対応力における自己評価とその要因2021

    • Author(s)
      齋藤美絵子、佐藤ゆかり
    • Organizer
      第12回横幹連合コンファレンス

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi