• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Designed Nature and Its Societal Implications: An STS (Science, Technology and Society) Approach

Research Project

Project/Area Number 18K18436
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

立川 雅司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 善樹  東京都市大学, 環境学部, 教授 (10320011)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsゲノム編集技術 / 生態環境のデザイン / ジーンドライブ / 人新世
Outline of Annual Research Achievements

最近のゲノム編集やジーンドライブなど生命工学の革新により、様々な生物に対する人為的な介入が可能となっている。このことは生態環境がデザインされていく領域が拡大していることを意味する。こうした背景を踏まえて本研究では、前年度に引き続き「社会と環境との関係性」が専門家や消費者においてどのように認識されつつあるのかを検討した。
近年、人新世(Anthropocene)という概念も学術界で広範に用いられるようになり、その中で手つかずの自然は存在せず、自然と社会との境界が曖昧になりつつあるとの考え方が生まれつつある。ここでは何が自然であるかを決めるのは人間の側であること、また外来生物の評価も転換しつつあることで、人新世における新たな生態系(Novel Ecosystem)を不可避とする考え方も登場している。人新世の概念が社会にもたらす影響は、他の領域における科学技術と社会の関係の変化,例えば人工知能社会の倫理的問題と相似形である可能性も示唆された。人間あるいは科学技術の自然あるいは世界のなかに占める位置関係が大きな転換期に差し掛かりつつあることを含意するものといえる。
しかし、生態学の専門家は、技術的介入が生態系に与える影響に関する未知の領域が大きいと認識しており、また消費者も特に動物への生物工学的な介入には大きな違和感を抱いていることが本研究で実施した調査から明らかになった。植物よりも動物において遺伝的な介入(デザイン)を行う場合には、動物福祉に関わる追加的な配慮等を政策のなかに織り込むことが不可欠である。上記で述べた人新世的な含意を有する世界観の転換と、専門家や消費者の認識との間にある差異は、今後ますます大きな軋轢に転化する可能性があることが明らかになった。科学技術の変化がもたらす影響が社会的な論争を引き起こしっつ、収斂に向かわない背景には、こうした状況が関連していると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ゲノム編集技術の動物応用をめぐる社会的課題2020

    • Author(s)
      立川雅司・加藤直子・前田忠彦・稲垣佑典・松尾真紀子
    • Journal Title

      フードシステム研究

      Volume: 26(4) Pages: 283, 288

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 拡張された心身問題―人新世と人工知能社会の倫理―2020

    • Author(s)
      大塚善樹
    • Journal Title

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      Volume: 21 Pages: 6, 16

    • Open Access
  • [Journal Article] Consumer movements confronted by naturalness in gene editing in Japan2020

    • Author(s)
      Otsuka, Y.
    • Journal Title

      East Asian Science, Technology and Society: an International Journal

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分野別研究動向(人新世):人新世概念が社会学にもたらすもの2019

    • Author(s)
      立川雅司
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 70(2) Pages: 146,160

    • Open Access
  • [Presentation] 人新世とドメスティケーションの社会的時間2020

    • Author(s)
      大塚善樹
    • Organizer
      第93回日本社会学会大会(松山大学、報告予定)
  • [Presentation] ゲノム編集技術の動物応用をめぐる社会的課題2019

    • Author(s)
      立川雅司・加藤直子・前田忠彦・稲垣佑典・松尾真紀子
    • Organizer
      日本フードシステム学会(宮城大学)
  • [Funded Workshop] Governance of Emerging Technologies- Framing Benefits and Risks of Biotech and AI risks: Workshop in Tokyo 20202020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi