• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Philosophy of "collective intentionality" in technology

Research Project

Project/Area Number 18K18474
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高浦 康有  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (00340216)
金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50398989)
上杉 繁  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80350461)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords集団志向性 / 組織の倫理 / 技術的媒介
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、研究の初年度として、先行研究のレビューに基づいた集団志向性の理論のための基礎的な作業と、集団志向性が問題となる場の調査のための予備的な作業を行った。従来、技術的人工物による人間の知的な能力や運動能力の変容について、デン・アイディが示した人間と技術の基本的関係である身体化関係、解釈学的関係、他者的関係、背景的関係の関係を基軸に議論がなされてきたが、この議論を集団的営み、とりわけディレンマを含むような集団的営みへと拡張すべく、現象学、認知科学、生態心理学などに基づく文献のサーベイを行い、理論構築を試みた。その暫定的成果については、研究協力者とともに2019年前半の国内及び国際学会で行うワークショップで報告し、検証する。また、2018年の科学技術社会論学会の国際会議におけるパネルの前後に海外の研究者と共同討議を行い、そのなかで、技術的知識が国境や学問領域を超えていかなる広がりをもつかについて検討を加え、今後の聞き取り調査を通じた作業のための土台とした。同時に、本研究の聞き取り調査の予備作業として、東北地方のある企業のの安全啓発センターを訪問し、経営学の観点から予備調査を行った。同センターは、電気工事等における事故や危険を再現・体験できる施設で、元来は同企業の協力会社を含む従業員向けの体験施設であるが、地域を含めた安全啓発意識をコミュニティで醸成していくプロセスとして、本研究の調査の参考になる予備調査とすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論形成の作業に関しては順調に進行している。ただ当初、理論研究と平行して企業への聞き取り調査の予備調査を進める予定であった。聞き取り対象となる企業の側との摂政に手間取り、聞き取り調査の予備調査が遅れて、2019年度にずれ込むことになった。19年度に別途の企業への調査と合わせて聞き取りを行う予定でいる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き集団志向性に関する理論的研究を行う。ある自動車企業の技術開発センターの開発エンジニアの聞き取り、ハウスメーカーの聞き取りなどを通し、「認知者・使用者・設計者」間の協働関係、認知の相互補完関係を調査する。調査に当たっては研究倫理委員会の審査を経る。また、必要に応じて協力者を募る。その中で参加型デザインにおける集団の志向性について、同様の問題に取り組むオランダおよびドイツの研究者との会合を持ちの集団責任、役割責任、共有責任などの意味内容の解明をはかる。以上の内容で国内外の学会で報告する。

Causes of Carryover

2018年度に聞き取り調査の予備調査を行う予定でいたが、やむを得ない理由で2019年度に繰り延べになった。19年度に本調査と合わせて実施する予定でいる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Relations between Humans and Care Robots: Case Study and Philosophical Inquiry,2018

    • Author(s)
      Kanemitsu, H.
    • Journal Title

      NEU (by Associazione nazionale infermieri e infermiere delle neuroscienze, Italy)

      Volume: XXXVII No. 9 Pages: 20-28

  • [Journal Article] 職業人としての倫理観を育成するための教育手法─大学における教育実践からの考察─2018

    • Author(s)
      金光秀和.
    • Journal Title

      『産業と教育』

      Volume: 793 Pages: 2-7

  • [Presentation] “Analysing and Solving the Reduced-ability and Excessive-use Dilemmas in Technology Use”2019

    • Author(s)
      Wesugi, S.
    • Organizer
      The 22nd International Conference on Engineering Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Panel Discussion: Coexistence of Humans and Robots: Body, Intentionality, and Knowledge in the Age of Robots,"Designing approaches addressing dilemma in relating to robots"2019

    • Author(s)
      Knemitsu,H.,Wesugi,S.,Kukita, M., Naoe.K.,Koga, T.
    • Organizer
      The 21st Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ワークショップ:人間とロボットの共存:身体・志向性・知識の問題2019

    • Author(s)
      金光秀和、久木田水生、直江清隆、古賀高雄、上杉繁
    • Organizer
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [Presentation] Panel: Ethics of science and technology: A transnational and interdisnterdisciplinary investigation2018

    • Author(s)
      Kanemitsu, H., Kono, T., Naoe, K., Balakrishnan, B., Tochinai, F., and Gaillard, M.
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science Annual Conference 2018,Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robots and our intimacy with technology, Human-Technology Relations: Postphenomenology and Philosophy of Technology2018

    • Author(s)
      Kanemitsu, H.
    • Organizer
      4TU conference, Tweet University
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi