• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

東アジア言語の文末共感プロソディに関わる神経可塑性:老年実験言語学研究拠点の形成

Research Project

Project/Area Number 18K18496
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
滝浦 真人  放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords終助詞 / プロソディ / 脳機能イメージング / 感情
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、脳機能イメージング研究により、東アジア言語の話し言葉における共感を表すプロソディ(韻律)の加齢変化と可塑性の神経機序を明らかにする。その上で、縦断的検証に基づき、高齢者に共感プロソディの活性化を促すプログラムを策定することを目的とする。本年度は、日本語の会話において共感を表すと考えられる終助詞「ね」の多様な用法を整理した上で、感情状態に応じた終助詞「ね」がどのように産出されるかを確かめる発話産出課題の予備実験を実施した。また、文の内容が同じであっても終助詞「ね」に応じて相手に伝わる印象が大きく変わることを確かめるために、実験で使用可能な感情的に中立的な文のデータベースを作成することができた。分担者らと協議を重ね、本課題の脳機能イメージング実験を行うための準備を進めた。また、地域で高齢の実験参加者を応募し、成果を一般に発信していくための基盤づくりを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対人的な印象を左右すると考えられている日本語の終助詞「ね」の音声的特徴を実験的に検討する試みはこれまでに行われていなかった。そのような中、文脈や感情に応じた特徴の神経基盤を同定するためのデータベースや予備実験を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度得られたデータベースを利用し、分担者の研究機関でMRIを用いた脳機能イメージング実験を実施し、得られた成果を学術的・一般社会に向けて発信していく。

Causes of Carryover

次年度に脳機能イメージング実験を実施するため、その参加者の謝金として充てる予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国観光大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国観光大学
  • [Int'l Joint Research] オハイオ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オハイオ州立大学
  • [Journal Article] Multiple factors act differently in decision making in the East Asian region: Assessing methods of self-construal using classification tree analysis.2019

    • Author(s)
      Kiyama, S., Choung, Y., & Takiura, M.
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology.

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individual mentalizing ability boosts flexibility toward a linguistic marker of social distance: An ERP investigation.2018

    • Author(s)
      Kiyama, S., Verdonschot, R., Xiong, K., & Tamaoka, K.
    • Journal Title

      Journal of Neurolinguistics

      Volume: 47 Pages: 1-15

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jneuroling.2018.01.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chinese L2 learners' interpretation of empty subjects in Japanese sentences with sentence-final particles.2018

    • Author(s)
      Ma, Q., Xie, T., Iwaki, N., & Kiyama, S.
    • Journal Title

      Tohoku Psychological Folia

      Volume: 77 Pages: 19-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 他者の心を理解する語用論的基盤:自閉傾向との関わり2019

    • Author(s)
      木山幸子
    • Organizer
      新学術領域研究「共創的コミュニケ―ションのための言語進化学」主催シンポジウム「発達障害者の言語:階層性と意図共有の接点」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語の会話における文末表現の役割2019

    • Author(s)
      木山幸子
    • Organizer
      仙台傾聴の会「傾聴ボランティア公開講座」
    • Invited
  • [Presentation] 宝塚歌劇における男役の文末表現が観客に与える印象2019

    • Author(s)
      宮内唯・木山幸子
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
  • [Presentation] キャンパスことばの定着と大学適応の関係:語彙性判断の反応時間と個人特性の相関の検討2019

    • Author(s)
      今野成真・木山幸子
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
  • [Presentation] 日本語を母語とする幼児と成人の語彙推測における形バイアス:物体の固さと形状の複雑さの影響2019

    • Author(s)
      佐藤和香・木山幸子
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
  • [Presentation] 自閉傾向はメタファーの処理に干渉する:中国語のメタファーとシミリの反応時間による証拠2019

    • Author(s)
      哈芸ショウ・木山幸子
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
  • [Presentation] What do neurolinguistic experiments tell us about East Asian language uses?2018

    • Author(s)
      Kiyama, S.
    • Organizer
      Institute for Chinese Studies (ICS) & Institute for Japanese Studies (IJS) Lecture.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The role of sentence-final particle -ne in Japanese for constructing interpersonal relations2018

    • Author(s)
      Kiyama, S.
    • Organizer
      International Society of Neuroscience 2018 Annual Meeting.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How native Japanese speakers solve ambiguous relative clauses in their L1 and L2: Evidence from the self-paced reading of Japanese and English2018

    • Author(s)
      Ito, K., Koizumi, M., & Kiyama, S.
    • Organizer
      Buckeye East Asian Linguistics (BEAL) Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interpreting empty subjects in Japanese sentences with sentence-final particles by native Chinese L2 learners.2018

    • Author(s)
      Ma, Q., Xie, T., Iwaki, N., & Kiyama, S.
    • Organizer
      Buckeye East Asian Linguistics (BEAL) Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 形容詞メタファー表現における限定用法の選好:コーパスの用例に基づく一考察2018

    • Author(s)
      王軒・木山幸子
    • Organizer
      第156回日本言語学会春季大会
  • [Presentation] 日本語母語話者のあいまいな関係節における解釈修正の可能性:自己ペース読み課題による日英語間の比較2018

    • Author(s)
      伊東香奈江・哈芸ショウ・小泉政利・木山幸子
    • Organizer
      第156回日本言語学会春季大会
  • [Presentation] 誤った単語アクセントの再解釈の仕組み: 脳波の時間周波数解析・事象関連電位による検討2018

    • Author(s)
      直江大河・木山幸子・時本真吾・馬瓊・汪敏・小泉政利
    • Organizer
      第156回日本言語学会春季大会
  • [Remarks] http://skiyama.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi