• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Developing the method to let people speak for the future generation - The effect of role-playing in decision makings at citizen participation

Research Project

Project/Area Number 18K18570
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

西村 直子  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (30218200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
増原 宏明  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (10419153)
西條 辰義  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (20205628)
井上 信宏  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (40303440)
上原 三知  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40412093)
林 靖人  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (60534815)
山沖 義和  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (60564713)
武者 忠彦  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (70432177)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsフューチャー・デザイン / 仮想将来世代 / 市民討議 / 社会調査 / リスク選好 / 時間選好 / 社会志向性 / 実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「仮想将来世代」を政策形成・合意過程に導入する(=フューチャー・デザイン,以下FD)ことで、未来を視野に入れた長期的かつ俯瞰的な視点に基づく合意形成の具体的手法を領域横断的に開発し、その効果を科学的に検証することを目的とする。持続可能性に関わる地域課題の特徴は,個人(短期)と社会(長期)が利益相反するため政策合意形成に至らず停滞することが多い。その問題に、市民参加型討議に焦点を合わせ、解決の突破口を提供する。
本研究では,(1)市民参加型討議における提供情報の種類と質の検討や合意形成プロセスの効果の分野横断的検討を通じてFD討議手法を見直しし,「仮想将来世代」に誘うための将来情報の提示方法や,効果的に誘うための討議中に行う複数種類のワーク内容と実施手法,及び変容した市民が構造的に意思決定することを可能にするための討議言語の開発に着手し,一定の成果を見た。(2)また,新FD手法を用いた市民参加型討議を開催し,そこから導出された政策含意が,これまでのFDを伴わない手法から導かれた同質の政策に対する含意との比較を実施し,両者に顕示化するのに十分な差異を検出した。(3)現世代の利害を超える時間的俯瞰思考が、人々の意思決定プロセスにもたらす影響や、自他の利害相反を克服する社会的俯瞰思考と時間的俯瞰思考との相関について、データに基づき統計的に検証し有意な差異を特定した。その結果,仮想将来世代を用いるFD手法の効果を定量化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)本研究には自治体と研究者との協働が欠かせないが,松本市との継続的関係は,信州大学と松本市間における連携協定のメインテーマに本研究が位置づけられるようになった。また松本市地域づくり課と代表者所属の学部とが,本研究をテーマに連携協定を結び継続している。さらにH30年度中に長野県佐久穂町と代表者所属学部とが本研究をテーマに連携協定を結び,協働作業の土壌づくりを開始した。
(2)松本市において,新たに開発した市民討議手法を用いた政策形成のための市民討議を実施した。
(3)市民討議中に参加者による意思決定に関するアンケート調査を行い,データ解析を行って,仮想将来世代による思考の特徴を定量的に特定した。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の3点を中心に研究を展開する。
(1)佐久穂町における市民参加型討議を実施し,松本市での実施体制とは異なる行政・町民・研究者の協働体制を試みる。
(2)松本市でのこれまで2回に渡る市民討議の実施を踏まえ,仮想将来世代を導入した政策選定と対応する市民討議デザインのためマニュアルを作成し,行政が自律的に実施できる体制を構築する。
(3)松本市におけるこれまでの実施実績に基づき,政策立案から政策形成までのプロセスをFDの視点から抜本的に見直し,本質的な課題解決の突破口に踏み込む。

Causes of Carryover

研究費の大部分は,市民討議実施に関わる諸経費及び研究会や報告会等への参加のための旅費に充当されるが,市民討議実施には自治体や市民など多くの関係方面との調整が必要であり,長い期間を経て準備して初めて実施が可能となる。そのため,助成金支給後から年度内に実施できる討議規模は限定されてしまった。次年度使用額については,2019年度請求額とあわせて,市民討議の実施や研究会等への参加に使用する計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] HOLISTIC LANDSCAPE PLANNING'S VALUE FOR NATURAL DISASTER RECONSTRUCTION: WILLINGNESS TO PAY FOR NEW RESIDENCE IN DIFFERENT RECONSTRUCTION PLANNING APPROACHES2019

    • Author(s)
      Uehara, Misato
    • Journal Title

      International Journal of Geomate

      Volume: 16 Pages: 92-97

    • DOI

      10.21660/2019.56.4601

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intergenerational retrospective viewpoints and individual policy preferences for future: A deliberative experiment for forest management2019

    • Author(s)
      Yoshinori Nakagawa, Koji Kotani, Mika Matsumoto, and Tatsuyoshi Saijo
    • Journal Title

      Futures

      Volume: 105 Pages: 40-53

    • DOI

      10.1016/j.futures.2018.06.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 災害における認知バイアスをどうとらえるか 認知心理学の知見を防災減災に応用する2018

    • Author(s)
      菊池聡
    • Journal Title

      日本地すべり学会誌

      Volume: 55 Pages: 286-292

    • DOI

      https://doi.org/10.3313/jls.55.286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Testing Method of Probability Weighting Functions from an Axiomatic Perspective.2018

    • Author(s)
      Takemura, K., & Murakami, H.
    • Journal Title

      Frontiers in Applied Mathematics and Statistics, section Quantitative Psychology and Measurement

      Volume: 4,48

    • DOI

      10.3389/fams.2018.00048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意思決定研究と実験法2018

    • Author(s)
      竹村和久
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 36 Pages: 210-221

    • DOI

      10.14947/psychono.36.37

    • Open Access
  • [Journal Article] シリ-ズ「消費者の心理と行動を理解する ― マーケティングへの応用を目指して ―」2.選好形成と消費者行動2018

    • Author(s)
      井出野尚・竹村和久
    • Journal Title

      繊維製品消費科学

      Volume: 59 Pages: 434-438

    • DOI

      10.11419/senshoshi.59.6_434

  • [Journal Article] シリーズ「消費者の心理と行動を理解する ― マーケティングへの応用を目指して ―」3.消費者の意思決定方略2018

    • Author(s)
      竹村和久・玉利祐樹・原口僚平
    • Journal Title

      繊維製品消費科学

      Volume: 59 Pages: 520-533

    • DOI

      10.11419/senshoshi.59.7_520

  • [Presentation] 思考への討議効果:時間的視野と社会的視野2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      第2回フューチャー・デザイン・ワークショップ 東京財団政策研究所
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ランドスケープ・プランニングの思想とフューチャー・デザインの共通性とそれぞれのオリジナリティについて2019

    • Author(s)
      上原三知
    • Organizer
      第2回フューチャー・デザイン・ワークショップ 東京財団政策研究所
    • Invited
  • [Presentation] 科学技術リテラシーと批判的思考態度が防災・減災の学習活動に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      中山実,菊池聡,山本洋雄
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回大会
  • [Presentation] 行動経済学と行動計量学:心理学と行動計量学・行動経済学の関係について2018

    • Author(s)
      竹村和久
    • Organizer
      日本行動計量学会第46回大会
    • Invited
  • [Presentation] 社会的状況下の意思決定における規則の影響に関する検討2018

    • Author(s)
      井出野尚・高橋英彦・竹村和久
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会
  • [Presentation] Future Design2018

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      Future Earth Philippines Program Launch meeting in Manila, Philippines
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に残すために2018

    • Author(s)
      西條辰義
    • Organizer
      第22回実験社会科学カンファレンス
    • Invited
  • [Book] 実践風景計画学 ―読み取り・目標像・実施管理―2019

    • Author(s)
      伊藤 弘,入江彰昭,上田裕文,上原三知,小野良平,國井洋一,小島周作,小林昭裕,斎藤 馨,下村彰男,髙瀬 唯,高山範理,武田重昭,田中伸彦,寺田 徹,温井 亨,橋本 慧,古谷勝則,本條 毅,町田怜子,松井孝子,松島 肇,水内佑輔,村上修一,山本清龍,吉田禎雄,渡辺貴史(五十音順)
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-44029-4 C3061
  • [Book] 選好形成と意思決定(フロンティア実験社会科学 5)2018

    • Author(s)
      竹村和久
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 社会・集団・家族心理学2018

    • Author(s)
      竹村和久(担当:編者)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      遠見書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi