• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Developing the method to let people speak for the future generation - The effect of role-playing in decision makings at citizen participation

Research Project

Project/Area Number 18K18570
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

西村 直子  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (30218200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
増原 宏明  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (10419153)
西條 辰義  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (20205628)
井上 信宏  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (40303440)
上原 三知  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40412093)
林 靖人  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60534815)
山沖 義和  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (60564713)
武者 忠彦  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (70432177)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsフューチャー・デザイン / 市民討議 / 社会調査 / リスク選好 / 時間選好 / 実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「仮想将来世代」を政策形成・合意過程に導入する(=フューチャー・デザイン,以下FD)ことで、未来を視野に入れた長期的かつ俯瞰的な視点に基づく合意形成の具体的手法を領域横断的に開発し、その効果を科学的に検証することを目的とする。持続可能性に関わる地域課題の特徴は,個人(短期)と社会(長期)が利益相反するため政策合意形成に至らず停滞することが多い。その問題に、市民参加型討議に焦点を合わせ、解決の突破口を提供する。
本研究では,2018年度から継続して,(1)市民参加型討議における提供情報の種類と質の検討や合意形成プロセスの効果の分野横断的検討を通じてFD討議手法を見直しし,「仮想将来世代」に誘うための将来情報の提示方法や,効果的に誘うための討議中に行う複数種類のワーク内容と実施手法,及び変容した市民が構造的に意思決定することを可能にするための討議言語の開発に着手し,一定の成果を見た。(2)また,新FD手法を用いた市民参加型討議を開催し,そこから導出された政策含意が,これまでのFDを伴わない手法から導かれた同質の政策に対する含意との比較を実施し,両者に顕示化するのに十分な差異を検出した。(3)現世代の利害を超える時間的俯瞰思考が、人々の意思決定プロセスにもたらす影響や、自他の利害相反を克服する社会的俯瞰思考と時間的俯瞰思考との相関について、データに基づき統計的に検証し有意な差異を特定し,FD手法の効果を定量化した。(4)2019年度で新たに,自治体が自分たちでFDワークショップを実施できるようになるためのマニュアルを松本市役所と協働で作成し,松本市役所内で決済された。マニュアルには,これまでの本研究の概要と具体的な実施方法が掲載されている。これに基づき,学術的分析部分について詳細に記述したものを信州大学のワーキングペーパーとして作成し,HPにアップした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)本研究では松本市と佐久穂町の2つの自治体と連携し,自治体と研究者との協働が欠かせない。松本市との協働関係は,本研究の準備段階である2016年から継続し順調に進んできている。2019年度には実績の概要にも記載したように,これまでの協働研究を実施マニュアルとして作成した。
(2)佐久穂町と代表者所属学部とが本研究をテーマに連携協定を結び,協働作業の土壌づくりを開始した。佐久穂町では,FD実施に向けて,自治体職員,議員,町の有志,信大チームの4者からなる研究グループを形成し,2019年度中に数回ミーティングを開催した。ところが,台風19号が佐久穂町に甚大な被害をもたらしたため,FD実施に向けての活動がペンディングとなった。
(3)佐久穂町での台風被害の処理業務が一段落し,FD研究会を再開する作業を進めていたところ,今度はコロナウィルス感染拡大が勃発し,再度の休止状態となっている。
(4)コロナウィルス感染状況の下での市民討議の開催は,少なくとも従来のやり方では困難であり,順調に進んでいる松本市においても今後のFD研究に障害がある。

Strategy for Future Research Activity

今後研究を進めていくうえで,次の4点が課題となる。
①松本市においては一応のFD実施を見たことを踏まえ,次段階として松本市役所内におけるFD職員の養成を行う。まずは,政策課内での養成をスタートさせ,政策形成過程に構造的にFDを定着させることを目指す。実施方法はオンラインを中心に模索する。
②佐久穂町については,いったんとん挫していたFDの研究活動を再開させ,佐久穂町における政策課題の整理とコロナ時代におけるFD実施の形を模索する。佐久穂町では,松本市で行った個別の施策へのFD応用とは異なり,条例等の作成といった政策形成そのものに直結する形でのFD導入方法を検討する。
③FDが人々の思考に変化をもたらす効果に関する検証は,これまで時間選好を主なターゲットとしてきたが,将来リスクにも焦点を当てて,経済学でいう高次リスク回避度の観点からの検討を開始する。
③最後の論点として挙げる必要があるのは,R2年度におけるコロナ状況下での問題である。従来型の市民討議は,60人規模の市民が長時間・複数日にわたって討議を行うものであり,3密の全てを充たしてしまうものであるため,FD追加実施に大きな支障が生じるのは必須である。また,得られた知見を報告する機会も地域の移動が限定されるため激減する。さらに自治体内でのオンライン化は非常に進んでおらず,セキュリティの観点からもオンラインでの会合すら困難である現実があり,職員との研究会を設定すること自体にも大きな支障がある。これらは,研究プロジェクトの最終局面に至るにあたって,非常に大きな支障として予想され,回避の方法は今のところ不明である。

Causes of Carryover

研究費の大部分は,市民討議実施に関わる諸経費及び研究会や報告会等への参加のための旅費に充当されるが,市民討議実施には自治体や市民など多くの関係方面との調整が必要であり,長い期間を経て準備して初めて実施が可能となる。そのため,助成金支給後から年度内に実施できる討議規模は限定されてしまった。
2019年度では佐久穂町での市民討議実施を予定していたが,台風19号が佐久穂町にもたらした被害が甚大であったため,実施することができなくなった。その結果,当初予定していた市民討議のための予算を支出することができなかった。
次年度使用額については,2019年度請求額とあわせて,市民討議の実施や研究会等への参加に使用したいと思っているが,コロナウィルス感染状況の下で,研究会や市民討議の実施自体にも支障が生じることが十分予想されるため,予定通りの支出が行われるかは不明である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 長野県松本市における フューチャー・デザインの研究と実践2020

    • Author(s)
      西村直子・井上信宏・武者忠彦・増原宏明・山沖義和
    • Journal Title

      信州大学経法学部 Staff Paper

      Volume: 19-1 Pages: 1, 36

    • DOI

      https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=21328&item_no=1&page_id=13&block_id=45

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域政策研究会 活動報告書 フューチャーデザイン ―松本市における研究と実践―2020

    • Author(s)
      西村直子・井上信宏・武者忠彦・増原宏明・山沖義和・松本市役所地域政策研究会
    • Journal Title

      松本市役所内報告書

      Volume: 1 Pages: 1, 58

  • [Journal Article] 伊那谷の美しいシークエンスをさまざまな垣根を超えて実現する-三風デザインの実践と課題2020

    • Author(s)
      上原三知
    • Journal Title

      季刊 Sings

      Volume: 15 Pages: 40,43

  • [Journal Article] Voluntary Redistribution Mechanism in Asymmetric Coordination Games2019

    • Author(s)
      Masaki Aoyagi, Naoko Nishimura, Yoshitaka Okano
    • Journal Title

      ISER, working paper

      Volume: 1 Pages: 1, 29

  • [Journal Article] Equity versus Equality: Spectators, Stakeholders and Groups2019

    • Author(s)
      J. Konow, T. Saijo, K. Akai
    • Journal Title

      Journal of Economic Psychology

      Volume: 77 Pages: 1, 14

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.joep.2019.05.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reconciling intergenerational conflicts with imaginary future generations - Evidence from a participatory deliberation practice in a municipality in Japan2019

    • Author(s)
      K. Hara, R. Yoshioka, M. Kuroda, S. Kurimoto and T. Saijo
    • Journal Title

      Sustainability Science

      Volume: 14 Pages: 1605, 1619

    • DOI

      doi.org/10.1007/s11625-019-00684-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 心理学と行動経済学―古典的心理学と確率荷重関数の関係を中心に2019

    • Author(s)
      竹村和久・村上始
    • Journal Title

      行動経済学

      Volume: 12 Pages: 37, 50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心理物理学と社会物理学 : 意思決定研究史からの展望とその課題 (特集 社会物理学と感性)2019

    • Author(s)
      竹村和久
    • Journal Title

      感性工学

      Volume: 17 Pages: 122, 129

  • [Journal Article] Identifying finite mixture models in the presence of moment-generating function: application in medical care using a zero-inflated binomial model2019

    • Author(s)
      Hiroaki Masuhara
    • Journal Title

      Economics Bulletin

      Volume: 32 Pages: 1529, 1537

    • DOI

      https://econpapers.repec.org/RePEc:ebl:ecbull:eb-18-00287

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 領域横断的な思考で日本のランドスケープアーキテクチャーを育てる 特集・論考 ランドスケープデザイン教育:5 座談会:世界に「学ぶ」から世界に「発信する」へ2019

    • Author(s)
      上原三知, 金香昌治, 保清人, 福岡孝則, 大野暁彦
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 83 Pages: 140, 145

  • [Journal Article] 信州100年企業創出プログラムの挑戦2019

    • Author(s)
      林靖人
    • Journal Title

      ほくとう総研「NETT」

      Volume: 104 Pages: 5, 8

  • [Presentation] 2019 年の実践を通じたFD手法開発と時間選好・リスク選好に及ぼす将来世代インパクト - 松本市における実践と佐久穂町 における準備作業2020

    • Author(s)
      井上信宏・武者忠彦
    • Organizer
      フューチャー・デザイン・ワークショップ2020 東京財団政策研究所
    • Invited
  • [Presentation] 思考への討議効果:時間的視野と社会的視野2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      第2回フューチャー・デザイン・ワークショップ 東京財団政策研究所
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 松本市のフューチャー・デザイン2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      フューチャー・デザイン ‐ 実践の現場から 高知工科大学・学術会議共
    • Invited
  • [Presentation] Future Design in Matsumoto - Excitement, Far-sighted, and Objective Thinking2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      FEAST(地球研)joint with Arizona State Univ. Workshop on intergenerational futures(
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Social risk and risk Attitude2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      第23回実験社会科学カンファレンス 明治学院大
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2つの異なるリスク姿勢測定から見た将来世代思考2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      第23回実験社会科学カンファレンス 明治学院大
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Future Design in Matsumoto: Excitement, Farsighted, and Objective Thinking,2019

    • Author(s)
      西村直子
    • Organizer
      第23回実験社会科学カンファレンス 明治学院大
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フューチャー・デザイン実践における原則, (セッション座長)2019

    • Author(s)
      西條辰義
    • Organizer
      第23回実験社会科学カンファレンス,明治学院大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Axiomatic properties of bad decisions2019

    • Author(s)
      Kazuhisa Takemura
    • Organizer
      50th Meeting of the European Mathematical Psychology Group Heidelberg
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 商品提示方法の違いによる意思決定過程における視線パターンの比較2019

    • Author(s)
      渡辺藍丸・川杉桂太・村上始・天野淳・竹村和久
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] Verifying the effects of the Creative Thinking process in the 2011 Tohoku Disaster area: Designing Landscape Resilience2019

    • Author(s)
      Misato Uehara, Rob Roggema,Makoto Fujii
    • Organizer
      International Journal of GEOMATE, GEOMATE 2019, Tokyo, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 産業・組織心理学講座第5巻 消費者行動の心理学2019

    • Author(s)
      竹村和久
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3082-2
  • [Remarks] フューチャー・デザイン研究プロジェクト

    • URL

      https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/econlaw/research/post-18.php

  • [Remarks] 信州大学経法学部と佐久穂町との連携に関する協定

    • URL

      https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/econlaw/research/post-34.php

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi