• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

保育における「子ども理解」形成のローカル・ダイバーシティ

Research Project

Project/Area Number 18K18615
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 和幸  帝京科学大学, 教育人間科学部, 准教授 (30528188)
榊 ひとみ  函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (30757498)
長津 詩織  北翔大学, 教育文化学部, 講師 (40553491)
美馬 正和  北海道文教大学, 人間科学部, 講師 (40738374)
高橋 真由美  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (50405643)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords子ども理解 / 保育 / 地域 / 保育者養成 / 生活史 / 子育て支援 / 親理解 / キリスト教保育
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、保育の専門性の中核をなすといわれる「子ども理解」の形成過程について、そのローカリティへの注目(子ども理解形成の多様性とその形成条件の分析)および歴史的・地域的・個人史的に変容する保育現場と保育者との関係への注目(保育現場と保育者の役割が変わることと子ども理解のあり方の変容)により、保育研究・子ども学における「子ども理解」概念の精緻化・豊富化を目指すものである。今年度は、予備的な調査活動・文献検討および研究会開催を中心に活動した。主な研究実績として以下の5点を挙げる。(1)本課題代表者および分担者全員による研究計画および研究内容に関する第1回研究会(キックオフミーティング)を開催し、中核となる「子ども理解」概念に関する予備的検討、方法的課題について討議した。(2)二年次に向けた調査準備として、研究倫理審査の申請、インフォーマントの著作等の検討、インタビューガイドの作成、予備インタビューを実施した。(3)実地調査活動として、北海道、東京都、沖縄県、香川県等の幼稚園・保育所・子育て支援現場に訪問し、聞き取り調査や史料・資料収集等を行った。(4)予備的な文献検討として、明治期以降の日本保育史、キリスト教保育史、子ども理解概念、保育と地域との関連、養成課程における学生の子ども理解形成に関する文献渉猟および分析を行った。(5)保育における子ども理解や評価のあり方、発達概念(特に「第一次反抗期」)の受容、保育現場から子育て支援現場へと異動になったことによる保育者の子ども理解と親理解の変容に関する学術論文や研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題は、保育の専門性の中核をなすといわれる『子ども理解』の形成過程について、その地域的・歴史的・個人史的な条件の多様性を包摂し得る概念枠組みを整備することを目的としている。一年次は、研究期間を通して到達可能な研究計画を精査し、本格的な研究活動に入る二年次に向けた調査準備や予備調査を中心的な課題とした。上記「研究実績の概要」のとおり、当初期待した研究活動内容に達したと評価し、「おおむね順調に進展している」と考えた。

Strategy for Future Research Activity

一年次の準備をもとに、二年次は本格的な調査活動に入る。そのために、年度の早い時期において本課題メンバー全員による第2回研究会を開催し、一年次の研究活動内容、到達点、方法的課題を洗い出し、共通理解を構成して二年次の研究活動に入る。さらに、年度中間に第3回研究会を開催し、互いの進捗状況を確認していく。

Causes of Carryover

2018年9月に発生した北海道胆振東部地震の影響により当初計画していた北海道内での調査活動の一部が延期され、旅費の支出が抑制されたことがある。今年度遂行できなかった調査を次年度に行う計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 乳幼児の遊びをめぐる「貧困」とは何か:この20年余りで子育て・保育を困難にしてきた構造的背景をめぐって2019

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      臨床教育学研究

      Volume: 7 Pages: 34-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「異年齢」において何を見るか:発達論への展望2019

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 12 Pages: 55-64

    • DOI

      http://doi.org/10.14943/rcccd.12.55

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域子育て支援拠点における親とスタッフの子ども理解と親理解の展開過程2019

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Journal Title

      函館短期大学紀要

      Volume: 46 Pages: 77-84

    • Open Access
  • [Journal Article] エコロジカルシステムとしての「保育」の評価試論2018

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 56 Pages: 21-32

    • DOI

      https://doi.org/10.20617/reccej.56.1_21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 異年齢期カップリングの発達学:<イヤイヤ期>を生み出す関係的力学の考察2018

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 58 Pages: 97-107

  • [Presentation] 「保育」と「発達」を結びなおす2019

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      全国幼年教育研究協議会2018年度冬の研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 「問題」としての2歳児:もうひとつの”接続期”を考える2019

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      京都保育問題研究会
    • Invited
  • [Presentation] ラーニングストーリーによる実践の変容:発達心理学からの提案2018

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 倉橋惣三の「方法」:心理学的子ども理解と保育実践2018

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      心理科学研究会2018年度秋の研究集会・歴史研究分科会
  • [Presentation] 「保育」から「子育て支援」への移行過程における子ども理解の再編成2018

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 地域子育て支援拠点における親とスタッフの子ども理解と親理解の展開過程2018

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Organizer
      日本社会教育学会第65回大会
  • [Book] 保育者論2019

    • Author(s)
      大豆生田啓友、汐見稔幸、清水益治、渡邉英則、宮里暁美、川田学、田代幸代、那須信樹、大方美香、市川奈緒子、門田理世、秋田喜代美
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084340
  • [Book] 生態としての情動調整2019

    • Author(s)
      須田治、川田学、松熊亮、小野學、榊原直久、東敦子、佐竹真次
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760895762
  • [Book] 共有する子育て2019

    • Author(s)
      根ケ山光一、石島このみ、川田学、白石優子、外山紀子、宮内洋、小島康生、近藤清美、山口創、内田伸子、陳省仁、箕浦康子、落合恵美子、金田利子、高田明、今田純雄、無藤隆、住田正樹、高橋惠子
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760824243
  • [Remarks] 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター

    • URL

      https://www.edu.hokudai.ac.jp/rcccd/

  • [Remarks] 北海道大学大学院教育学研究院 乳幼児発達論研究室

    • URL

      https://hokudai-cdee.jimdo.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi