• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

保育における「子ども理解」形成のローカル・ダイバーシティ

Research Project

Project/Area Number 18K18615
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 和幸  帝京科学大学, 教育人間科学部, 准教授 (30528188)
榊 ひとみ  函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (30757498)
長津 詩織  北翔大学, 教育文化学部, 講師 (40553491)
美馬 正和  北海道文教大学, 人間科学部, 講師 (40738374)
高橋 真由美  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (50405643)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords子ども理解 / 保育 / 地域 / 保育者養成 / 生活史 / 子育て支援 / 親支援 / キリスト教保育
Outline of Annual Research Achievements

研究2年次となる2019年度は、更なる調査活動・文献検討および研究会開催を中心に活動した。各研究課題に沿って、以下の研究実績があった。
(1)本課題代表者および分担者全員の出席の下、2回の研究会を開催し、全体の進展状況を確認するとともに、4名が調査に基づく報告を行った。(2)沖縄県(宮古島)、香川県(三豊市)等の保育所・幼稚園に訪問し、地域における保育施設の成立過程と地域の子育て風土や産育習俗、生業形態の変遷等を聞き取り調査や史料・資料分析によって進めた。(3)北海道にて、保育者養成校に在籍する学生に対し、幼稚園教育実習での実習内容や指導内容と学生の子ども理解との関連を検討するためのインタビュー調査を行った。
(4)山梨県にて、キリスト教系幼稚園にてインタビュー調査を行った。(5)北海道にて、戦後保育所づくり運動時代に保育士(保父、保母)となった世代のインフォーマントに対して、当時の情勢と自身の遍歴に関する聞き取り調査を行った。(6)北海道にて、子育て支援拠点を併設する幼稚園の園長および教諭へのグループインタビューを行った。
予備的な文献検討として、明治期以降の日本保育史、キリスト教保育史、子ども理解概念、保育と地域との関連、養成課程における学生の子ども理解形成に関する文献渉猟および分析を行った。(7)北海道道東のへき地保育所においてフィールド調査を行った。(8)研究代表者による研究業績(『保育的発達論のはじまり』)を東京、山梨、名古屋、京都、滋賀、香川の保育者と批評する研究会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の準備作業をふまえて、本年度は更なる調査活動、文献・資料検討、概念整理を進めることができたため「おおむね順調に進展している」と考えた。ただし、2月下旬から3月にかけて予定した調査内容は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて中止・延期したものもあり、最終年度となる3年次に向けての課題となった。

Strategy for Future Research Activity

3年次は、2年次の調査活動を更に進める。各地におけるインタビューや史料・資料収集はもとより、それらの資料をふまえて、保育における「子ども理解」とその個人的・集団的形成に関する概念化を深めていかなければならない。そのために、2年次までに実施していた研究会形式に加えて、合宿形式による集中的な討議を行いたい。しかしながら、新型コロナウィルス感染拡大により、3年次における調査活動および研究討議のあり方は大きな負の影響を受けることが見込まれる。遠隔での調査や討議の方法も検討しながら、研究活動を進めていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、2020年2月~3月にかけての学会参加および国内調査を遂行することができなかったことにより、旅費支出が抑制されたことによる。今年度遂行できなかった調査は、次年度に行う計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「保育」と「発達」を結びなおす2019

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      幼年教育

      Volume: 184 Pages: 32-41

  • [Journal Article] 「自立心」はどう育つか2019

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      幼児教育じほう

      Volume: 47(4) Pages: 12-18

  • [Journal Article] 発達をめぐる真摯な問い2019

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      発達

      Volume: 160 Pages: 38-43

  • [Presentation] 発達心理学と保育実践の交差点に潜む「発達」をめぐる問い:「年齢」問題から見えるもの2020

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
  • [Presentation] 乳幼児期の子育て・保育の現代的課題:<2歳児>を中心に考える2019

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      臨床教育学会第9回大会
    • Invited
  • [Presentation] 保育者は「子育て支援」に関わることにより、子ども理解をどう変容させるか2019

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Organizer
      日本社会教育学会第66回大会
  • [Book] 保育的発達論のはじまり:個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ2019

    • Author(s)
      川田 学
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      978-4894642683
  • [Book] 遊び・育ち・経験:子どもの世界を守る2019

    • Author(s)
      小西 祐馬・川田 学編
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750348063
  • [Book] 新・育ちあう乳幼児心理学:保育実践とともに未来へ2019

    • Author(s)
      心理科学研究会編(川田学・第13章)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641174511

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi