• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a next-generation public education system based on children's well-being

Research Project

Project/Area Number 18K18668
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

末冨 芳  日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 直人  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10434515)
山田 哲也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
澤田 稔  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00367690)
知念 渉  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (00741167)
山本 宏樹  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (20632491)
仁平 典宏  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40422357)
武井 哲郎  立命館大学, 経済学部, 准教授 (50637056)
畠中 亨  帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 助教 (70750818)
金子 良事  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60771128)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords多様な教育機会 / ウェルビーイング / 公教育 / 福祉
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、福祉的再編を基軸とした次世代型公教育システムを検討し、社会的政策的に提言・発信することである。日本の公教育システムは閉塞状況にあり、不登校やいじめ自殺などの病理現象が改善されず、学習意欲や自尊感情・幸福感も低い。このような状況を改善するためには、子ども・学習者の福祉を重視した教育システムを構築する必要がある。具体的には、多様な学習者がそれぞれの個性や背景を受容され承認される教育システムの条件を探索し、現実的に構想することが目指されている。本研究では、株式会社や非営利法人含め非政府部門による多元的な教育サービスの提供が拡大する社会において、国公私立の正規の学校でも、それ以外の営利部門・非営利部門双方の設置主体による多様な学びの場でも、子ども・学習者のwell-beingを重視した教育システムを構築することが求められている。
研究目的の達成のため以下の3つのアプローチを実施した。
まず理論的アプローチである。公教育システムの再編原理としての、子ども・学習者の福祉(well-being)の共通言語化を、教育分野のアクターにおいても促進するための理論的研究を行った。
次にガバナンスに対するアプローチを実施した。利潤追求型の営利組織であっても、子ども・学習者の福祉(well-being)を追求することが組織メリットとなるガバナンスシステムの構築に関する実証的検証を実施した。
またカリキュラムに多様な教育の成果を設定し、子ども・学習者たちに保障していくための対話的カリキュラム形成の在り方に関する研究を実施した。
これらの成果は学術的成果だけでなく、文部科学省、経済産業省、こども家庭庁への提言にもつながり、オンラインを中心とする多様な教育機会の政府による推進などの社会的成果も得られた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 新自由主義に関する複数の記述をめぐって2023

    • Author(s)
      仁平 典宏
    • Journal Title

      社会政策

      Volume: 14(3) Pages: 37-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「チームとしての学校」の先駆的実践・研究に学ぶ2023

    • Author(s)
      武井 哲郎
    • Journal Title

      立命館経済学

      Volume: 71(6) Pages: 128-137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ブルデューの被支配層の捉え方とその応用可能性2022

    • Author(s)
      知念渉
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 110 Pages: 69-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍における不登校とフリースクール――官/民および教育/福祉の境界がゆらぐなかで2022

    • Author(s)
      武井 哲郎
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 48 Pages: 196-200

  • [Journal Article] 拡張する教育空間における民間事業者の位置―セーフティネットとしてのフリースクールに着目して2022

    • Author(s)
      武井 哲郎, 矢野 良晃, 橋本 あかね, 竹中 烈, 宋 美蘭
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 29 Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 社会的に公正な学校教育の実践的論理-批判的教育学から得られる示唆-2022

    • Author(s)
      澤田稔
    • Organizer
      日本教育制度学会第29回大会 公開シンポジウム
  • [Presentation] 現代の教科教育について議論するための批判的教育学の視座 ―後期近代における「社会的に公正な教科教育」の可能性の所在―2022

    • Author(s)
      澤田稔
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会(広島大学)公開シンポジウムII 教科教育のカリキュラムポリティクス
    • Invited
  • [Presentation] デジタル・ネイティブ世代の社会関係2022

    • Author(s)
      知念渉
    • Organizer
      第95回 日本社会学会大会シンポジウム
  • [Book] 東大生、教育格差を学ぶ2023

    • Author(s)
      松岡 亮二 ・髙橋 史子
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      9784334046545
  • [Book] 子ども・若者の居場所と貧困支援:学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組2023

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      学事出版
    • ISBN
      9784761929091
  • [Book] だれが校則を決めるのか―民主主義と学校2022

    • Author(s)
      内田良・山本宏樹
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615754
  • [Book] 教育学年報13:情報技術・AIと教育2022

    • Author(s)
      石井英真・仁平典宏・濱中淳子・青木栄一・丸山英樹・下司 晶
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      9784866860299

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi