• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

潜在保育士の保育士就労促進に対する職場の人間関係と社会的スキルトレーニングの効果

Research Project

Project/Area Number 18K18672
Research InstitutionTokyo Future University

Principal Investigator

日向野 智子  東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (20460040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯 友輝子  東京未来大学, モチベーション行動科学部, 准教授 (00432435)
藤後 悦子  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (40460307)
角山 剛  東京未来大学, モチベーション行動科学部, 教授 (60160991)
高橋 一公  東京未来大学, モチベーション行動科学部, 教授 (60319093)
山極 和佳  東京未来大学, モチベーション行動科学部, 准教授 (90350446)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords潜在保育士 / 就労促進 / 職場の人間関係 / コミュニケーション / 社会的スキルトレーニング / ワーク・モチベーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では3か年をかけて、潜在保育士の就労を促進する心理学的要因を明らかにするために、潜在保育士と現職保育士および保育士養成校の学生を対象とし、コミュニケーション能力が職場の人間関係に対する不安を低下させ、保育士ワーク・モチベーションを高め、潜在保育士の就労を促進するという仮説モデルを構築し、コミュニケーション能力の向上のための社会的スキル・トレーニング・プログラムの作成と検証を行うことを目的としている。初年度にあたる平成30年度は、平成30(2018)年8月に「保育士のコミュニケーションスキルと精神的健康との関連 -男性保育士の精神的健康はコミュニケーション次第?」(日本応用心理学会)、平成30(2018)年9月に「保育士のコミュニケーションスキルが保護者対応に与える影響」(産業・組織心理学会)を発表した。また、平成31(2019)年1月下旬から2月上旬にかけて、研究の第1段階(平成30年度)にあたる保育施設長を対象としたヒアリング調査を実施した。同調査では、保育施設長10名(男性2名、女性8名)を対象に、保育士間で求められるコミュニケーションや職場の人間関係における不安等について、インタビュー調査を実施した。ヒアリング対象については、施設規模が大・中・小、所在地が東京23区内都心部・地方都市を組み合わせ、できるだけ施設規模や立地条件などが広くなるよう選定した。現在、ヒアリング調査結果を逐語に起こし、内容分析を進めている。テープ起こしの内容から、保育士間のコミュニケーションに関する調査内容を設計し、調査項目を検討する予定である。また、修正再審査中の学術雑誌投稿論文1本があり、論文受理の知らせを期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

助成金交付後、研究代表者が発病し、入院・加療を要したため、研究計画の推進が大幅に遅れた。
平成30(2018)年度の研究計画は、①園長・主任クラスを含む各年代の保育士20名程度を対象とし、保育士間で求められるコミュニケーションや職場の人間関係における不安等について、インタビュー調査を実施する(ヒアリング)こと、この結果から、②保育士コミュニケーション能力尺度を作成し、潜在保育士と現職保育士(いずれもインターネット調査)、保育士養成校の学生(研究代表者らが所属する学校法人の保育士養成校在学者を対象とした集団調査)を対象として、保育士コミュニケーション能力やワーク・モチベーション、保育士就労意欲等の比較検討を行うこと(調査1:モデル検証1)であった。このうち、①は園長・主任クラス20名ではなく、施設長10名を対象としたヒアリング調査に変更したが、概ね計画通り達成し、ヒアリング調査の結果について内容分析を進めている。しかし、②の潜在保育士と現職保育士を対象としたインターネット調査については、①のヒアリング調査の分析が遅れているため、未着手である。また、①のヒアリング調査結果は、平成31(2019)年度計画における保育士ならびに保育士養成校の学生を対象とした社会的スキル・トレーニング構築のための参考資料の獲得を目指している。平成31年度および平成32年度計画の進行にも後れが生じているため、今後、ヒアリング調査結果の分析を急ぐ。

Strategy for Future Research Activity

保育施設長を対象とした保育士間のコミュニケーションや人間関係に関するヒアリング調査の結果をもとに、保育士コミュニケーション能力尺度を作成し、潜在保育士と現職保育士(いずれもインターネット調査)、保育士養成校の学生(研究代表者らが所属する学校法人の保育士養成校在学者を対象とした集団調査)を対象として、保育士コミュニケーション能力やワーク・モチベーション、保育士就労意欲等の比較検討を実施する予定である(調査1:モデル検証1)。また、平成31(2019)年度計画として、潜在保育士、保育士養成校の学生だけでなく現職保育士も含めて、保育士間のコミュニケーションを良好にするためのスキル・トレーニングを実施する予定である。研究参加者は、研究代表者および研究分担者の所属する学校法人系列校を卒業した潜在保育士および系列校に在学中の学生、また東京都の区報などを通じ、広く参加を呼び掛ける。保育士養成校の学生については、助成金交付当初は実習前の学生を対象にする予定であったが、卒業年次で保育士資格の取得見込みがあり、かつ保育施設への就職が内定した学生を対象にする予定である。数か月後に保育士として働く予定の学生たちは、保育現場の人間関係について現実味があり、期待と不安が大きいと考えられる。そのような段階で保育士間の人間関係やコミュニケーションに有効なスキル・トレーニングを実施することは、保育士就職後の早期離職(保育士1年目の離職理由は職場の人間関係に起因するところが大きい)を防ぐことにつながるであろう。スキル・トレーニングの実施後は、効果検証を行う。コミュニケーション能力の向上がワーク・モチベーションを高めるというポジティブな効果を示し、保育士就労意欲を促進するか、実際の就労に結びつくか、最終的に仮説モデルの検証を含めて、潜在保育士の保育職就労に対する効果的な社会的スキル・トレーニングの構築を目指す。

Causes of Carryover

テスト

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 保育士のコミュニケーションスキルと精神的健康との関連 -男性保育士の精神的健康はコミュニケーション次第?2018

    • Author(s)
      日向野智子・藤後悦子・山極和佳・磯友輝子・髙橋一公・角山剛
    • Organizer
      日本応用心理学会第85回大会
  • [Presentation] 日向野智子・山極和佳・藤後悦子・磯友輝子・髙橋一公・角山剛2018

    • Author(s)
      保育士のコミュニケーションスキルが保護者対応に与える影響
    • Organizer
      産業・組織心理学会第34回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi