2019 Fiscal Year Research-status Report
Rebuilding science and technology education curriculum to enhance the qualification and ability of children and students by comparing Japan, Taiwan and China
Project/Area Number |
18K18676
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
岡田 大爾 広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (60413548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹野 英敏 広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)
松浦 拓也 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40379863)
趙 悦 広島工業大学, 情報学部, 教授 (90258286)
寺重 隆視 広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (80352045)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 科学技術カリキュラム / 北京 / 上海 / 浙江省 / 台北 / 科学技術教育に対する意識調査 / 教科に依存した能力 / 教科の枠を越えた汎用能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
台湾の小中高の科学技術教育のカリキュラム作成を主導した台湾師範大学の張教授と林教授 (来日時)に2001年に中学校の科学と技術を合科し、2019年に再び分離した経緯について議論し、科学と技術を合科することの長所と短所を考察した。 また、北京師範大学の高教授、首都師範大学の丁教授、華東師範大学段教授、浙江師範大学の黄教授、浙江省教育委員会の王先生、上海市教育委員会金先生と主に浙江省の物理・化学・生物・地学を科学という1つの科目で学習する方式とそれ以外の省・市の物理、化学、生物の3つの科目で学習し、地学は文系出身の教員が地理で教える方式の2つの方式の特徴と背景を考察した。また、日本の技術や地学分野にあたる学習は高校の必修科目として扱われており、国際会議が開かれ招待講演を行った首都師範大学や浙江師範大学で技術教育や科学教育の在り方について大学の研究者や中学校の教員へのインタビューも含めて、実態とその背景について彼らの意見を集めることができた。 そして、日本を含めて様々な地域の小中高校の科学技術関係の教科書を比較し、これらを学会等で報告し、議論を行った。さらに、これらの実態から、日本と台北、北京、上海、浙江省の小中学生を対象に科学技術教育に関する下記の調査問題を協議して作成し、日本では学年末の2月に実施した。台湾・中国大陸では学年末の2020年6月に実施予定。 ①学習者の家族の体験、学習者の体験、科学技術に対する興味、設計製作や実験観察に対する考え方等の意識調査 ②学習者の教科に依存した能力 ③学習者の教科の枠を越えた汎用能力
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画以上に中国の研究者からの信頼を得て、6月には浙江師範大学、11月に首都師範大学でそれぞれ、招待講演を行った。6月は科学教育、11月は技術教育を中心に、多くの研究者や教育委員会、学校教員と協議を行い、有用な情報を得ることができた。特に、11月は、中国各地はもとより、国際シンポジウムに招待された欧米の研究者からも各国の情報を得ることができた。3月の海外出張が渡航禁止となり、外国訪問による調査が困難となったものの、これまでの北京、上海、台北を中心としてそれぞれ2回ずつの訪問とその後の長く、深い交流によって、現地の研究者に調査をお願いでき、かつ、テレビ会議等において互いに本音で話ができる関係を築くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.下記の様々な科学技術カリキュラムや教員養成等の中で児童・生徒の資質・能力の育成状況を調査・分析する。 ①日本のように科学と技術を別々に教えた場合と台湾のように科学と技術を合科して教えた場合 ②日本のように中学校で技術を必修で学習する場合と中国大陸のように高校で技術を必修で学習する場合 ③日本や浙江省のように中学校で理系の教員が地学を物理・化学・生物と一緒に総合科学として教える場合と中国大陸のそれ以外の省のように、人文地理を一緒に学んだ文系の教員が地学を地理の中で教える場合 2.1の分析等から、日本の科学技術カリキュラム再構築に向けた改善案を検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスによる影響で、3月に予定していた外国出張が航空機が飛ばなくなり、キャンセルとなった。また、次年度も外国の研究者を招待してシンポジウムを開催することも難しくなってきた。そこで、これまでに築いてきた本音で話しやすい信頼関係をもとにテレビ会議を中心に議論を行い、その成果を学会等で公表したいと考えている。そこで、①テレビ会議のための経費及び、②我々が外国に行って調査をすることが難しくなり、外国の研究者に調査を依頼するために研究者が従事した時間をもとに謝礼の金額を算定して計上したいと考えている。
|