2021 Fiscal Year Annual Research Report
Rebuilding science and technology education curriculum to enhance the qualification and ability of children and students by comparing Japan, Taiwan and China
Project/Area Number |
18K18676
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
岡田 大爾 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (60413548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹野 英敏 広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
趙 悦 広島工業大学, 情報学部, 教授 (90258286)
寺重 隆視 広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (80352045)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 科学技術カリキュラム / 小・中学校教科書 / 日常経験 / 実験観察の主観的調査 / 設計製作の主観的調査 / 教科固有性 / 汎用性 / 空間能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
北京師範大学高教授・華東師範大学段教授・浙江師範大学黄教授・台湾師範大学張教授と本科研メンバーが日本科学教育学会全国大会の課題研究等各種学会で発表・討論を行い、北京・上海・浙江・台湾の科学及び地理(北京・上海では理科に地学分野がなく、天文は地理で扱う。北京・上海・浙江では中学校に技術という科目がない。)のカリキュラムとその背景及び教育現場の実態(北京・上海・台湾は物理・化学・生物が別々の教員免許等)について詳細を明らかにした。北京・上海では、文系の地理科教員が天文を教え、比較的基礎的な学習が行われ、浙江・台湾・日本では、理系の科学教員が天文を教え、比較的高度な学習が行われている。日本の教科書は空間的なものの見方に力を入れ、浙江、台湾では、日食の種類と太陽と月と地球の位置関係等について日本よりかなり詳しく記載されている。様々な特徴を持つ北京・上海・浙江・台湾と日本の小学4・5・6年生、中学校1・2・3年生に家族と子どもの日常経験、科学・技術への興味、実験・観察及び設計・製作に対する有用観・好嫌度とその理由、興味ある学習方法、学習効果の実感、教科固有の空間能力、汎用の空間能力について調査を行った。調査内容が多岐にわたることと、感染症の影響で日本や上海のデータを用いた予察的な研究を報告し、詳細は国際論文誌で順次発表予定である。以上の調査結果を基に他の研究者との討論を経て、空間能力形成の特徴や教育効果に関する各種の強みを生かした科学技術教育カリキュラム、教育方法、教員養成等を考える際に参考となる資料の提案を行う。
|