2023 Fiscal Year Annual Research Report
Securing water for daily life in tertiary evacuation centres after the earthquake using extra-curricular activities.
Project/Area Number |
18K18682
|
Research Institution | National Institute of Technology, Kumamoto College |
Principal Investigator |
四宮 一郎 熊本高等専門学校, リベラルアーツ系総合科学グループ, 教授 (10226160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入江 博樹 熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系グローバルリーダーシップ育成グループ, 教授 (70249887)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
Keywords | 生活雑水の確保 / 日常生活 / 課外活動 / ボランティア育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究当初は、ボランティア学生も多く集まり、水をどのように確保するのか、どのような道具(機器)を用いるのか検討を進めていた。水の確保については、雨水タンクを活用し、雨水を利用することを考えたが、タンクの設置場所や溜まった水の保存方法が難しく上手くいかなかったため、用水路の水を利用することにした。しかし、避難所から用水路までの距離が遠く、水の運搬が困難であることから、避難所からも比較的近い位置にあるプールの水を利用することにした。プールであれば年中水が溜めてある状態なので、いつでも利用が可能であることからプールの水を利用することにした。トレーニングについては、課外活動時に機械式ポンプでグランドに散水をしたり、手動式のポンプで夏場の水泳授業時にプールサイドに散水をしたりすることで、機器の使用方法を学んだ。ところが、新型コロナウイルス感染が症拡大すると、コロナウイルス感染を恐れたボランティア学生が辞退することも続いたため、一時は研究活動が続けられなくなるような状況もあった。しかしコロナ禍が過ぎると、ボランティア学生たちも戻り、再度トレーニングを開始した。トレーニングを再開すると、再開当初は一からトレーニングを行わなければならなかったが、学生同士でどのように機器を扱えばさらにスムーズに使用でいるようになるのか、水を避難所へ効率よく運ぶにはどうしたらよいか等、自ら話し合い行動できるようになってきた。 ボランティア人材の育成に関しては、新メンバーに対してこれまでトレーニングを行ってきた学生が自ら指導者となり、ボランティア育成を行うという流れができたことも今研究の成果と言える。また今後も課外活動を活用してボランティアのトレーニングを継続して行っていきたい。
|