• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of X-ray Fluorescence Elemental Analysis 3D Imaging Camera with an X-ray Polarization Filter

Research Project

Project/Area Number 18K18767
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

林田 清  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (30222227)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords蛍光X線撮像 / コード化マスク / CMOSピクセル検出器 / X線画像検出器 / X線偏光検出器 / 蛍光X線分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小型のX線発生装置と常温でX線検出可能なCMOSピクセル検出器を用いて、蛍光X線撮像をするシステムを開発することである。原理的に新奇な点は、コード化マスクを使用し、1回の撮影で3次元画像を得る(=様々な距離にピントをあわせた画像を生成できるという意味)ところにある。コード化マスクはX線ガンマ線天文学で多く実用化されており、マスクパターン、像再合成のアルゴリズムなども多くの研究成果がある。しかし、基本的に無限遠の天体を対象にしており、近距離の対象にはそのままでは適用できない。この点を、シミュレーションと可視光を用いた模擬実験で検討するのが今年度の目標その1であった。これに対して、光源の方向分布のかわりに光源位置の分布をトレースするアルゴリズムを考案し、実際に可視光実験で像再合成することに成功した。マスクの製作に関しても、試行錯誤の末、試作用にはレーザー彫刻機を、本番製作用には、レーザー加工をすることに決定した。
技術的側面からみた本研究の新しい点は、可視光科学計測用にデザインされたCMOSピクセル検出器をX線検出に流用したことである。我々は、昨年度までの実験でピクセルサイズ4.25ミクロン、15MピクセルのCMOSを使用し、室温でX線光子検出に成功していた。本研究でもそれを用いる予定でいたが、2.5ミクロン、25MピクセルのCMOSが入手可能となり、これを導入した。結果的に、X線検出性能がより優れていることを見出した。X線のエネルギー検出のみならず、X線偏光検出能力をもつことも実験的に確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

可視光用CMOS検出器については、当初想定していた4.25ミクロン、15Mピクセルの素子をおきかえる形で、2.5ミクロン、25Mピクセルの素子を使用した。結果的に、エネルギー分解能、スペクトルレスポンス、X線偏光検出、(PCとのインターフェースなど)取り扱いの容易さの点で、優れた性能であることを見出した。この点は当初の想定以上の進展である。像再合成のアルゴリズムの開発、マスクの製作法の確立、可視光での像再合成の成功という点は当初の計画通りである。X線を物体に照射し、このCMOS検出器で蛍光X線スペクトルを取得するところまでは到達した点も、計画通りである。ただし、X線像の撮影と再合成は次年度となった。以上を総合して、順調に進展していると評価している。

Strategy for Future Research Activity

方法は確立し、当初目的の蛍光X線の3次元撮像を実験する装置の準備も完了している。このまま、実験をすすめ、最適化を行っていきたい。

Causes of Carryover

コード化マスクの製作が当初の予定より時間がかかり、かつ、試行錯誤が必要であったため、X線撮像実験が次年度にもち越した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Universal detection of high-temperature emission in X-ray isolated neutron stars2019

    • Author(s)
      Yoneyama Tomokage、Hayashida Kiyoshi、Nakajima Hiroshi、Matsumoto Hironori
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: id.17

    • DOI

      10.1093/pasj/psy135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unification of strongly magnetized neutron stars with regard to X‐ray emission from hot spots2019

    • Author(s)
      Yoneyama T.、Hayashida K.、Nakajima H.、Matsumoto H.
    • Journal Title

      Astronomische Nachrichten

      Volume: 340 Pages: 221~225

    • DOI

      10.1002/asna.201913593

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sub-arcsecond imaging with multi-image x-ray interferometer module (MIXIM) for very small satellite2018

    • Author(s)
      Hayashida Kiyoshi、Kawabata Tomoki、Hanasaka Takashi、Nakajima Hiroshi、Matsumoto Hironori、Tsunemi Hiroshi、Awaki Hisamitsu、Asakura Kazunori、Okazaki Koki、Yoneyama Tomokage、Ide Shuntaro
    • Journal Title

      SPIE proceeding

      Volume: 10699 Pages: 106990U

    • DOI

      10.1117/12.2314181

  • [Journal Article] Advancement of X-ray radiography using microfocus X-ray source in conjunction with amplitude grating and SOI pixel detector, SOPHIAS2018

    • Author(s)
      Hosono, Ryo; Kawabata, Tomoki; Hayashida, Kiyoshi; Kudo, Togo; Ozaki, Kyosuke; Teranishi, Nobukazu; Hatsui, Takaki; Hosoi, Takuji; Watanabe, Heiji; Shimura, Takayoshi
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 26(16) Pages: 21044-21053

    • DOI

      10.1364/OE.26.021044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soft x-ray imaging telescope (Xtend) onboard X-ray Astronomy Recovery Mission (XARM)2018

    • Author(s)
      Hayashida Kiyoshi et al.
    • Journal Title

      SPIE proceeding

      Volume: 10699 Pages: 1069923

    • DOI

      10.1117/12.2311446

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detection of polarized gamma-ray emission from the Crab nebula with the Hitomi Soft Gamma-ray Detector†2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: id.113

    • DOI

      10.1093/pasj/psy118

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi X-ray observation of the pulsar wind nebula G21.5?0.92018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: id.38

    • DOI

      10.1093/pasj/psy027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hitomi (ASTRO-H) X-ray Astronomy Satellite2018

    • Author(s)
      Takahashi Tadayuki et al.
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 4 Pages: id. 021402

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.2.021402

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sub Arc-seconds to Micro Arc-seconds Imaging with Multi Image X-ray Interferometer Modules (MIXIM)2019

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      第19回宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] 多重像X線干渉計MIXIMの開発の現状微小ピクセルサイズの効能とスケーラブルな計画立案-2019

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] サブ秒角を達成したMIXIMの開発の現状とスケーラブル2019

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理連絡会シンポジウム
  • [Presentation] サブ秒角でX線撮像する多重像X線干渉計MIXIM2019

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      超小型衛星利用シンポジウム(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サブ秒角を達成した多重像X線干渉計(MIXIM)開発の現状とスケーラブルなミッション形態2019

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      BH研究会
  • [Presentation] Sub-arcsecond Imaging with Multi Image X-ray Interferometer (MIXIM) for Very Small Satellites2018

    • Author(s)
      Hayashida, K. et al.
    • Organizer
      SPIE Astronomical Telesceopes and Instrumentation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Soft x-ray imaging telescope (Xtend) onboard X-ray Astronomy Recovery Mission (XARM)2018

    • Author(s)
      Hayashida, K. et al.
    • Organizer
      SPIE Astronomical Telesceopes and Instrumentation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サブ秒角でX線天体を撮像する多重像X線干渉計MIXIM の開発Ⅱ2018

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      日本物理学会秋季年会
  • [Presentation] X線多重像干渉計MIXIMの開発現状(2) モデルプランの策定と概念検討2018

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 多重像X線干渉計MIXIM 概念検討とモデルプラン策定2018

    • Author(s)
      林田 清、他
    • Organizer
      量子イメージング研究会
  • [Presentation] Sub Arc-seconds to Micro Arc-seconds Imaging with Multi Image X-ray Interferometer Modules (MIXIM)2018

    • Author(s)
      Hayashida, K. et al.
    • Organizer
      Japan-China High Energy Astrophycs Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi