• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

環境振動を利用した新奇電流駆動型強誘電体発電の可能性とその原理の確立

Research Project

Project/Area Number 18K19126
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

安井 伸太郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40616687)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords強誘電体 / 圧電体 / 分極反転 / 発電
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的である、分極反転時に発生する電流を動力とする発電機構の開発の一環として、初年度は強誘電体薄膜の作製とそれらの応力における分極反転挙動を測定した。取り扱った強誘電体材料は実績が多数有る正方晶ペロブスカイト型酸化物であるチタン酸バリウムおよびチタン酸ジルコン酸鉛である。これらの材料の組成及び歪み(基板や膜厚によって)をチューニングして、それらの正方晶性(c/a)をコントロールした。作製した薄膜の圧電性を圧電応答顕微鏡にて測定して評価した。またカンチレバーの押し込みによって外場からの応力を印加し、分極反転が見られるか測定を行った。
まず電場印加により圧電応答を測定した結果、従来通り報告されている圧電性を確認した。それらの薄膜を用いて、圧電応答顕微鏡にて応力を印加した結果、一定以上の力を加えた際に、分極反転に起因する位相の変化を観測することに成功した。これは外場である応力印加によって分極反転が行われた結果であると推測することが出来る。また、チタン酸バリウムとチタン酸鉛を比較した際に、正方晶性は前者の方が小さい。分極反転エネルギーは材料の正方晶性に比例すると考えられるために、チタン酸バリウムはチタン酸鉛よりも低い応力印加によって分極反転すると予想できる。実際に実験を行った結果、上記に示した通りにチタン酸鉛に比べてチタン酸バリウムの方が小さな応力印加で分極反転に起因する変化を観察することが出来た。
これらの結果より、当初のアイディアである外場からの力学的エネルギーによって分極反転は可能であることを証明することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は分極反転の実験を行うために使用する強誘電体薄膜を作製することを目標にしていたが、実際にはそれらを使用して応力印加による分極反転の実験を行うところまで達成した。当初の予定よりも順調に研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通りに予定通りに実験を進めていく。分極反転の確認に成功したので、正方晶性と応力による分極反転の関係について深く理解する実験を行っていく。

Causes of Carryover

ほぼ予定通り予算執行したが、10円の誤差が生じた。残額は消耗品の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] State University of NewYork Binghamton(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      State University of NewYork Binghamton
  • [Journal Article] Enhancement of Ultrahigh Rate Chargeability by Interfacial Nanodot BaTiO3 Treatment on LiCoO2 Cathode Thin Film Batteries2019

    • Author(s)
      Yasuhara Sou、Yasui Shintaro、Teranishi Takashi、Chajima Keisuke、Yoshikawa Yumi、Majima Yutaka、Taniyama Tomoyasu、Itoh Mitsuru
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 19 Pages: 1688~1694

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.8b04690

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strategy to utilize transmission electron microscopy and X-ray diffraction to investigate biaxial strain effect in epitaxial BiFeO3 films2018

    • Author(s)
      Bae In-Tae、Ichinose Tomohiro、Yasui Shintaro、Kovacs Andres、Zhao Hong Jian、Iniguez Jorge、Naganuma Hiroshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 0902A5~0902A5

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.0902A5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Solid-solution thin films of ternary BaTiO3-Bi(Mg1/2Ti1/2)O3-BiFeO3 system epitaxially grown on SrRuO3//SrTiO3 substrates via chemical solution process2018

    • Author(s)
      Uchida Hiroshi、Kaneko Noriyuki、Yasui Shintaro、Funakubo Hiroshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 0902B5~0902B5

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.0902B5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determination of rhombohedral structure of BiFeO3 single-domain-like films grown on SrTiO3 and LaAlO3 substrates by X-ray diffraction using (213)hex2018

    • Author(s)
      Ichinose Tomohiro、Yasui Shintaro、Bae In-Tae、Naganuma Hiroshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 0902BC~0902BC

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.0902BC

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lattice Mismatch Effect on Biaxial Strain Exerted on Epitaxially-grown BiFeO32019

    • Author(s)
      永沼 博, In-Tae Bae, 安井 伸太郎, 伊藤 満, 白石 貴久, 木口 賢紀, 市ノ瀬 智浩
    • Organizer
      2019年応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 傾斜組成Bi1-xSmxFeO3薄膜の分極反転挙動2018

    • Author(s)
      穴田 柚冬, 丸山 伸伍, 安井 伸太郎, 永沼 博, 伊藤 満, 松本 祐司
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Elucidation of Crystal Symmetry and Strain of BiFeO3 Epitaxial Films on Various Substrates by Structural Calculation and Electron Diffraction2018

    • Author(s)
      In-Tae Bae, Tomohiro Ichinose, Andras Kovacs, Shintaro Yasui, Hong Jian Zhao, Jorge Iniguez, Myung-Geun Han, Yimei Zhu, and Hiroshi Naganuma
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Structual Analyses and First-principles Simulation for New Crystal Symmetric BiFeO3 Grown on LaAlO3 Substrates2018

    • Author(s)
      Hiroshi Naganuma, In-Tae Bae, Andras Kovacs, Hong Jian Zhao, Jorge Iniguez, Shintaro Yasui, and Tomohiro Ichinose
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 時間分解放射光X線回析を用いた菱面体晶PZTにおける非180°ドメインスイッチングの周波数応答特性の評価2018

    • Author(s)
      清水 荘雄, 江原 祥隆, 三村 和仙, 安井 伸太郎, 山田 智明, 今井 康彦, 勝矢 良雄, 坂田 修身, 舟窪 浩
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 強誘電体BaTiO3薄膜の分極反転時における電子構造変化2018

    • Author(s)
      押目 典宏, 狩野 旬, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 池田 直, 濵嵜 容丞, 安原 颯, 横谷 尚睦, 伊藤 満, 藤井 達生, 保井 晃, 大沢 仁志
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Combinatorial Study on Piezoresponse by In-situ Synchrotron X-ray Diffraction2018

    • Author(s)
      Shintaro Yasui, Yoshitaka Ehara, Takahisa Shiraishi, Takao Shimizu, Hiroshi Funakubo, Mitsuru Itoh, Yasuhiko Imai, Hiroo Tajiri, Osamu Sakata, and Ichiro Takeuchi
    • Organizer
      10th International Workshop on Combinatorial Materials Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iron-based Ferroelectric Thin Films2018

    • Author(s)
      Shintaro Yasui
    • Organizer
      Collaborative Conference on Materials Research (CCMR) 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 伊藤研究室

    • URL

      http://www.msl.titech.ac.jp/~itohlab/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi