• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of production efficiency of useful substance by modification of central metabolic pathway

Research Project

Project/Area Number 18K19169
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

折田 和泉  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (70525964)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywordsメタノール / ポリヒドロキシアルカン酸
Outline of Annual Research Achievements

モデルメタノール資化性菌Methylorubrum extorquensは持続生産可能なメタノールを単一炭素源にして微生物産生の生分解性プラスチックであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を生合成することができる。本菌のPHA生産経路はメタノール資化の中央代謝と一部オーバーラップしているため、PHA生産を強化するとメタノール生育能が低下する問題があった。そこで、代替資化経路を構築することにより、物質生産経路とメタノール資化経路を分離するための代謝改変を行った。昨年度まで資化経路を遮断した組換え株に代替資化経路を導入していたが、メタノール資化性能の相補に至らなかった。この原因として、C1化合物を固定するための受容体の供給不足により代替資化経路が十分に回転していない可能性が示唆された。そこで、受容体供給を強化するための遺伝子も発現したがメタノール生育能は見られなかった。最終年度は資化経路上の酵素反応を逆行させる酵素を導入することでメタノール生育能が低下した株に代替資化経路を構築した。その結果、受容体供給を強化した株において、低下したメタノール生育能の回復がみられた。このとき、PHA生合成能は代替資化経路非導入株と同程度であった。これらの結果より、本研究により構築した代替資化経路が確かに機能していることが明らかになった。今後、PHAモノマー供給経路を強化した株における代替資化経路導入の効果を検証していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Methylorubrum extorquens内でのメタノール代替資化経路の構築とその影響2022

    • Author(s)
      鶴田 爽, 平林 翼, 折田 和泉, 福居 俊昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] メタノール資化性菌内でのC1化合物資化代替経路の構築2021

    • Author(s)
      折田 和泉, 平林 翼, 新田 克章, 福崎 英一郎, 福居 俊昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi