2020 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular basis on cannibalism
Project/Area Number |
18K19266
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
新村 毅 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50707023)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 共喰い / カニバリズム / 全ゲノムシークエンス / 集団ゲノム解析 / RNA-seq |
Outline of Annual Research Achievements |
21世紀以降、家畜福祉(アニマルウェルフェア)はグローバルスタンダードとなり、ニワトリ用のケージ飼育が世界的に禁止となり、広い空間に数千羽以上を放し飼いにする管理方法への移行が始まっている。しかしながら、そこではニワトリ同士の共喰いが多発するため、この問題行動の遺伝的制御が世界的な課題となっている。動物の共喰いは、無脊椎動物の他、魚類から霊長類に至るまで、1,500種以上の動物で確認されているものの、共喰いの制御機構はあらゆる生物において未解明であり、家畜の共喰いは非適応的で生産性を大きく損なうものである。本研究は、なぜ同種の仲間を殺して食べてしまうのか?という問いに、分子の言葉で初めて答えようとする挑戦的な研究課題である。この研究課題に対し、多階層的な技術を結集し、共喰いの分子制御機構を明らかにすると共に、年間数兆円を超す大きな経済損失を招いている問題行動の育種基盤を構築することを目的としている。 2020年度は、次世代シークエンスにより得た全ゲノム情報とRNA-seq情報の統合的解析を実施し、共喰いを規定している候補遺伝子の抽出と、その分子メカニズムの推定を行った。
|
-
[Journal Article] The quail genome: insights into social behaviour, seasonal biology and infectious disease response2020
Author(s)
Morris KM, Hindle MM, Boitard S, Burt DW, Danner AF, Eory L, Forrest HL, Gourichon D, Gros J, Hillier L, Jaffredo T, Khoury H, Leterrier C, Loudon A, Mason AS, Meddle SL, Minvielle1 F, Minx P, Pitel F, Seiler JP, Shimmura T, Tomlinson C, Vignal A, Webster RG, Yoshimura T, Warren WC, Smith J
-
Journal Title
BMC Biology
Volume: 18
Pages: 1-14
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Seasonal changes in NRF2 antioxidant pathway regulates winter depression-like behavior2020
Author(s)
Nakayama T, Okimura K, Shen J, Guh Y, Tamai TK, Shimada A, Minou S, Okushi Y, Shimmura T, Furukawa Y, Kadofusa N, Sato A, Nishimura T, Tanaka M, Nakayama K, Shiina N, Yamamoto N, Loudon AS, Nishiwaki-Ohkawa T, Shinomiya A, Nakane Y, Yoshimura T
-
Journal Title
Proceedings of the National Academy of Sciences
Volume: 117
Pages: 9594~9603
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-