• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Generation of renal and hepatic EPO-producing cells from human iPSCs and their comparative characterization

Research Project

Project/Area Number 18K19542
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長船 健二  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (80502947)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
KeywordsiPS細胞 / エリスロポエチン / 腎EPO産生細胞 / 分化誘導 / 腎性貧血
Outline of Annual Research Achievements

本邦において、慢性腎臓病 (chronic kidney disease; CKD) の進行による末期腎不全にて透析療法を受けている患者数は33万人以上、透析療法にかかる医療費は年間1兆5,000億円を超え、腎疾患は医学的のみならず医療経済的にも大きな問題を生じている。現在、腎不全に合併する腎性貧血に対して遺伝子組換えヒトエリスロポエチン (EPO) 製剤が使用されており、貧血の改善をはじめとして顕著な治療効果をあげている。しかし、貧血の生理的なコントロールは依然として困難であると同時に、EPO製剤投与の費用は全透析医療費の約10%であり、透析医療費の高騰に拍車をかけており、腎性貧血に対する治療の改善が必要とされている。
本研究では、未確立であるヒトiPS細胞から成体腎臓内に存在する赤血球系造血因子であるEPOの産生細胞を分化誘導する方法を開発する。そして、申請者らが既に確立している方法によってヒトiPS細胞から作製される胎児肝臓内のEPO産生細胞との性状の比較解析を行う。具体的には、シングルセル解析による両細胞の遺伝子発現、EPO産生の主要な制御因子である低酸素、低酸素誘発因子(HIF)、HIFの安定化剤であり新規の腎性貧血治療薬として開発中のプロリン水酸化酵素(PHD)阻害剤に対する反応性、in vitroおよびin vivoでの造血誘導能などを比較解析し、その類似性と差異を明らかにする。
H30年度には、CRISPR/Cas9システムを用いてEPOに対するレポーターヒトiPS細胞株を樹立するために、ターゲッティングベクターの作製を完了した。また、ヒトiPS細胞から腎EPO産生細胞への分化誘導法の開発のために、申請者らが一部成功しているヒトiPS細胞からFOXD1陽性腎間質前駆細胞への分化誘導法の改良を行った。さらに、Foxd1-GFPレポーターマウスを導入し、フローサイトメトリーを用いてそのマウスよりFoxd1陽性腎間質前駆細胞の単離を行い、腎EPO細胞への分化を誘導する培養系の検討を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1) EPOに対するレポーターヒトiPS細胞株の樹立
CRISPR/Cas9システムを用いてEPO遺伝子座に緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を相同組み換えにて導入したヒトiPS細胞株を樹立する。本研究開始時に作製を完了していたターゲッティングベクターに問題が判明し、本年度に再度ターゲッティングベクターの作り直しを行い完成させた。現在、複数の候補gRNAを設計し、相同組換えを起こすための条件検討を行っている。ターゲッティングベクターの作り直しを要したため、やや遅れている。
(2) 腎EPO産生細胞の分化誘導
申請者らは、独自のヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞への分化誘導法を改変することにより、FOXD1陽性腎間質前駆細胞の作製に一部成功している。本年度は、本分化誘導法をさらに改良することによって、他の腎間質前駆細胞マーカーであるTBX18, PBX1などが発現する培養条件を検討した。また、Foxd1-GFPレポーターマウスを導入し、マウス胎仔からフローサイトメトリーにてFoxd1陽性腎間質前駆細胞を単離し、申請者らが一部成功している腎EPO産生細胞に誘導する培養条件を改良する条件検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

EPO-GFPレポーターヒトiPS細胞株樹立の完了を目指す。また、ヒトiPS細胞からFOXD1陽性腎間質前駆細胞への分化誘導法とFoxd1陽性マウス腎間質前駆細胞から腎EPO産生細胞への分化誘導法を改良した後に組み合わせ、ヒトiPS細胞から腎EPO産生細胞への分化誘導法を確立する。その後、申請者らが既に確立しているヒトiPS細胞から肝EPO産生細胞への分化誘導法と本研究で確立する腎EPO産生細胞へ分化誘導法をEPO-GFPレポーターヒトiPS細胞株に適用することによって、肝および腎EPO産生細胞を分化誘導の後に、フローサイトメトリーによる単離を行い、シングルセルRNA-sequencingによる遺伝子発現解析を行う。また、申請者らが既に確立しているアッセイを用いて、HIF, PHDサブタイプの発現レベル、低酸素やPHD阻害剤への反応性、in vitroのヒト臍帯血由来CD34陽性造血前駆細胞に対する赤芽球系誘導能、腎性貧血モデルマウスへの移植による治療効果などを比較解析する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] iPS細胞:総論2019

    • Author(s)
      長船健二
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 86 Pages: 268-271

  • [Journal Article] 13節 腎臓における治療と再生医療への課題(仮)2018

    • Author(s)
      長船 健二
    • Journal Title

      “2020年”以降のイノベーション時代に勝ち残る 再生医療の事業化と共同開発戦略 (仮)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 慢性腎臓病に対する再生医療開発に向けたヒトiPS細胞から機能的な腎細胞と腎組織の作製2018

    • Author(s)
      長船 健二
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      Volume: 47 Pages: 12-17

  • [Journal Article] iPS細胞を用いた再生医療の現状と展望2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Journal Title

      透析療法最前線

      Volume: - Pages: 53-61

  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎疾患に対する再生医療の開発に向けて2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第27回腎とエリスロポエチン研究会
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎疾患と糖尿病に対する再生医療の開発に向けて2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第45回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎疾患と糖尿病に対する再生医療の開発に向けて2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第21回在宅血液透析研究会
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎疾患に対する再生医療の開発に向けて2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第48回日本腎臓学会東部学術大会
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎疾患に対する再生医療の開発に向けて2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第26回和歌山臓器移植研究会
    • Invited
  • [Presentation] Differentiation of human iPSCs into kidney and pancreatic lineages towards regenerative therapy2018

    • Author(s)
      Kenji Osafune
    • Organizer
      Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Human pluripotent stem cell-derived erythropoietin-producing cells improve renal anemia in mice2018

    • Author(s)
      Hirofumi Hitomi, Daisuke Nakano, Kenji Osafune, Akira Nishiyama.
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] iPS cells and renal pharmacological target2018

    • Author(s)
      Kenji Osafune
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Human pluripotent stem cell-derived erythropoietin-producing cells improve renal anemia in mice2018

    • Author(s)
      Hirofumi Hitomi1,2,3, Tomoko Kasahara1, Naoko Katagiri1, Azusa Hoshina1, Shin-Ichi Mae1, Maki Kotaka1, Takafumi Toyohara1, Asadur Rahman2, Daisuke Nakano2, Akira Niwa3, Megumu K. Saito3, Tatsutoshi Nakahata3, Akira Nishiyama2, Kenji Osafune1
    • Organizer
      ISSCR 2018 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A single differentiation system maps multiple human kidney lineages from pluripotent stem cells2018

    • Author(s)
      Tomoko Kasahara, Shin-ichi Sueta, Hiraku Tsujimoto, Toshikazu Araoka, Shin-ichi Mae, Taiki Nakajima, Natsumi Okamoto, Makoto Nasu, Makoto Ikeya, Kenji Osafune.
    • Organizer
      ISSCR 2018 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腎疾患に対する再生医療開発に向けたヒトiPS細胞から腎細胞と腎組織の作製2018

    • Author(s)
      長船 健二
    • Organizer
      第61回日本腎臓学会学術総会
  • [Remarks] 研究活動

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/research/osafune_summary.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi