• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

PETによる脳脊髄ミクログリアイメージングによって慢性痛を可視化する研究

Research Project

Project/Area Number 18K19588
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

小幡 英章  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20302482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宿里 充穗  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (20525571)
織内 昇  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
紺野 愼一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
加藤 孝一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (50382198)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsミクログリア / PET / 慢性痛 / 脳脊髄 / P2X7受容体
Outline of Annual Research Achievements

PET研究を行う前段階として、本年度は慢性痛時に内因性鎮痛が減弱する機序に関して、ラットを用いて研究を進めてきた。内因性鎮痛機能をnoxious stimulation induced analgesia(NSIA)によって測定すると、神経障害性疼痛モデル(spinal nerve ligation: SNL)を作成して6週間経過したラット(SNL6W)では、NSIAが有意に減弱した。その減弱はTrkBアゴニストの7,8-dihydroxyflavone(DHF)の全身投与で改善した。青斑核のマイクロダイアライシス法でグルタミン酸・GABAを測定すると、DHFはGABAの放出を抑制して、青斑核の痛みに対する反応性を改善していた(Suto et al., J Pain 2019;20:600-609)。同様にDHFは脊髄でもTrkBを介してSNL6WのNSIAを改善することを報告した(Kato et al., Anesth Analg 2018 Jun 20 [Epub ahead of print])。すわなち、慢性化した神経障害性疼痛ではBDNF-TrkBシグナルが、鎮痛に関与する神経系を活性化して内因性鎮痛を回復させることが示唆された。逆に減弱させる過程においてはBDNF-TrkBシグナルが正常に働いていない可能性がある。このことに脳内グリアの活性化が関与している可能性があると考え、現在は免疫染色法で青斑核のミクログリアの活性化が起こっているかどうか検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物の研究では、福島県立医科大学先端臨床研究センターと共同で、ミクログリアに特異的な新規PETトレーサーであるtranslocater protein (TSPO)リガンド(18F標識TSPOリガンドX)を開発中である。効率よくラット脳のミクログリアを標識的できるものが完成すれば、ラットの神経障害性疼痛モデル(spinal nerve ligation: SNL)に投与してPETを撮影する予定であり、動物実験倫理委員会の許可も得ている。
臨床研究では慢性腰痛患者を対象としてConditioned Pain Modulation法によって内因性鎮痛の機能を調べており、痛みとの関連を調べるために、①4週間の痛みの強さ(10点満点)の平均、②BS-POP、③Pain DETECT、④Pain Catastrophizing Scale、⑤Central Sensitization Indexなどのデータを集積している。

Strategy for Future Research Activity

ミクログリアに特異的な新規PETトレーサーのtranslocater protein(TSPO)リガンド(18F標識TSPOリガンドX)の開発を継続して行う。完成したらラットに投与してPETを用いた実験を行う。神経障害性疼痛モデル(SNL)の作成前と、作成後の時間経過で脳内ミクログリアの活性化のタイムコースを調べる。並行してラットを使った実験で、痛みに重要な脳の部位(青斑核、帯状回、島、偏桃体など)のスライスを用いて、免疫染色法によってミクログリアを標識し(Iba-1)、正常ラットと内因性鎮痛が低下しているSNL作成から6週間経過したラット(SNL6W)で、ミクログリアの活性化に差があるのか検討する。
臨床研究では慢性腰痛患者の内因性鎮痛をConditioned Pain Modulation法によって評価することを継続し、その他の痛みに関するデータも収集する。並行して人でのPET研究に対する準備を行う。

Causes of Carryover

初年度はラットのPET研究のための支出を予定していたが、現在はマイクログリアに特異的な新規PETトレーサーであるtranslocater protein (TSPO)リガンド(18F標識TSPOリガンドX)を開発中の段階である。これが軌道に乗ると多くの予算が必要となるため、次年度以降に使用するための資金を確保しておく必要がある。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Tropomyosin receptor kinase B receptor activation in the locus coeruleus restores impairment of endogenous analgesia at a late stage following nerve injury in rats2019

    • Author(s)
      Suto T, Kato D, Obata H, Saito S
    • Journal Title

      J Pain

      Volume: 20 Pages: 600-609

    • DOI

      10.1016/j.jpain.2018.11.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strategies to treat chronic pain and strengthen impaired descending noradrenergic inhibitory system2019

    • Author(s)
      Hayashida K, Obata H
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 20 Pages: 822

    • DOI

      10.3390/ijms20040822

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spinal activation of tropomyosin receptor kinase-B recovers the impaired endogenous analgesia in neuropathic pain rats2018

    • Author(s)
      Kato D, Suto T, Obata H, Saito S
    • Journal Title

      Anesth Analg

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1213/ANE.0000000000003592

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動器慢性疼痛における末梢(性)感作と中枢(性)感作2018

    • Author(s)
      徳岡宏文, 新庄勝浩, 小幡英章
    • Journal Title

      新薬と臨床

      Volume: 69 Pages: 1030-1-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ファシアの急性痛・慢性痛への関与と慢性痛治療の問題点2019

    • Author(s)
      小幡英章
    • Organizer
      第124回日本解剖学会・全国学術集会シンポジウム
  • [Presentation] Attenuation of analgesic effect of duloxetine in a rat model of chronic neuropathic pain2018

    • Author(s)
      Suto T, Kato D, Obata H, Saito S
    • Organizer
      17th world congress on pain
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神経障害性疼痛モデル慢性期におけるデュロキセチンによる鎮痛の減弱とそのメカニズム2018

    • Author(s)
      須藤貴史、齋藤繁、小幡英章
    • Organizer
      日本麻酔科学会第65回学術集会
  • [Presentation] 神経障害性痛ではモルヒネの鎮痛作用が減弱する -セロトニン作動性下行性痛み調節系の可塑性変化についての検討-2018

    • Author(s)
      廣木忠直、須藤貴史、齋藤繁、小幡英章
    • Organizer
      日本麻酔科学会第65回学術集会
  • [Presentation] 直腸がん再発腫瘍摘出後の難治性疼痛に筋膜リリース注射が著効した一例2018

    • Author(s)
      佐藤薫、中野裕子、大石理江子、小幡英章、村川雅洋
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第52回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi