2018 Fiscal Year Research-status Report
Trail toward development of new treatment for ameloblastoma by intentional cell differentiation
Project/Area Number |
18K19639
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大峡 淳 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
川崎 真依子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40584587)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 分化誘導 / エナメル上皮腫 / 退縮エナメル上皮 / エナメル質形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
エナメル上皮腫は、歯原性腫瘍の中で最も頻度の高い疾患である。ほとんどは良性腫瘍であるものの、外科的処置しか選択肢がないことに加え、再発しやすいため切除範囲が大きくなり、術後の機能障害が強くなる。罹患部位によっては著しい審美障害も伴う。また、その多くが人生を大きく左右する重要な時期である10から20代で発症する。それは、その後の全ての生涯という長きにわたる機能的・審美的障害をも意味する。このようにエナメル上皮腫は、歯科において、克服すべき課題の極めて多い腫瘍の一つといえる。エナメル上皮腫は歯胚上皮もしくは歯胚様細胞へと異常分化した細胞が由来となる。歯堤、星状網、エナメル上皮などの歯胚構成上皮は、最終的に非常に扁平な退縮エナメル上皮に分化後、ほとんどの活性を失い、萌出とともに体外に排出される。エナメル上皮腫細胞を退縮エナメル上皮に類似した細胞に分化誘導することによって、エナメル上皮腫の進行が抑制される可能性がある。しかしながら、これまでのエナメル芽細胞の研究は、エナメル質形成にのみ焦点が当たっており、退縮エナメル上皮という消失していく細胞の分化メカニズム研究は全く行われておらず、退縮エナメル上皮研究が、必須となる。そこで、退縮エナメル上皮への分化誘導が制御される「成熟期エナメル芽細胞から退縮エナメル上皮までの分子変化」を解明する。そのために必要なShhEGFP, kGAL-EGFP, K14Cre;R26R-EGFPマウスの作成に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Keratin14Cre;R26R-EGFPマウスは、Keratin14が卵母細胞に発現するため、上皮特異的な発現の解析には、Keratin14Creがオスである必要があり、手間がかかることに加え、母親マウスの飼育放棄や食殺行為のため、Keratin14Cre;R26R-EGFPを予定していた数に達するまで、予定していたよりも多くの時間を要した。繁殖の規模を増やすことにより、十分な数のマウスをすでに確保しており、今後は予定通りの研究遂行が可能と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、ShhEGFP, kGAL-EGFP, K14Cre;R26R-EGFPマウスの下顎前歯から、GFPを利用したセルソーティングやレーザーマイクロダイセクションにより、細胞を獲得し、発現遺伝子をRNA-seq、マイクロアレイ、in situ hybridization, 免疫染色などにて検索する。退縮エナメル上皮にのみ、または成熟期エナメル芽細胞にのみ発現する分子を選出する。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通りに使用した。次年度も前述した推進方策にしたがい、必要な実験動物、試薬、ガラス器具等の消耗品類を購入し、また国内外の学会においての成果発表に充てる。
|