2020 Fiscal Year Annual Research Report
Does microbiota in the bed environment cause pressure injury infection: a new paradigm of wound infection mechanism
Project/Area Number |
18K19669
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
仲上 豪二朗 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
峰松 健夫 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
須釜 淳子 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
大貝 和裕 金沢大学, 保健学系, 准教授 (40706983)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | マイクロバイオーム / 皮膚常在細菌叢 / 褥瘡 / ディスバイオーシス / バイオフィルム / 寝床環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、寝床環境中の細菌叢に着目し、「創傷感染バイオマーカーの開発及び慢性創傷感染抑制ケア方法の確立」を目指す。1年目の研究により、創部細菌叢は皮膚錠剤細菌叢並びに寝床環境中の細菌叢と類似していることが明らかになったことから、細菌叢は寝床内で伝播しあっていることが示唆された。すなわち、創部細菌叢にのみ着目した管理では不十分であり、感染の三要素である感染経路を遮断することが重要であることが示唆された。また、2年目の検討により、細菌叢の変異がどのような要因で発生するのかを明らかにすることができた。 本年度は、褥瘡を対象に、創傷治癒が正常な群と遅延している群から細菌叢を採取し、群間比較することで創傷治癒を遅延させる細菌叢の特徴を同定し、国際誌へその成果を投稿した。創傷治癒を遅延させる細菌叢は、創周囲の正常皮膚細菌叢との類似性が低いという特徴があり、その結果に基づき、創傷感染を誘発する細菌叢を人為的にin vitroで形成する条件を決定した。さらに、その人為的に形成した細菌叢を用いて、ラット全層欠損創モデルにおいて感染誘導実験を実施した。病原性の高い細菌叢を接種することで感染を誘発することが可能となり、臨床で生じている創傷感染を模擬するモデルであることが示唆された。このモデルを確立することで、異常な細菌叢による創傷感染発症メカニズムを探索することが可能であり、新たな創傷感染予防方法の確立につながる成果といえる。
|
-
[Journal Article] Temporal changes in the diversity and composition of the bed microbiota of patients with pressure ulcers.2020
Author(s)
Kunimitsu M, Nakagami G, Kitamura A, Minematsu T, Koudounas S, Ogai K, Sugama J, Takada C, Sanada H.
-
Journal Title
Journal of the Japanese Society of Wound, Ostomy, and Continence Management
Volume: 24
Pages: 366-378
DOI
Peer Reviewed
-
-