2019 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of effects on age and tissue regeneration by exercise intervention on high-risk myocardial infarction
Project/Area Number |
18K19689
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
千葉 由美 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10313256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石上 友章 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50264651)
峯岸 慎太郎 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80458398)
藤田 孝之 横浜市立大学, 医学部, 講師 (40468202)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 心筋梗塞 / 加齢 / 再生 / 評価 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、心筋梗塞後の損傷心筋への幹細胞を用いた再生医療は非常に注目されている。特に高齢化の著しい日本における課題として、高齢患者を視野に入れたより低侵襲の治療法を開発することが重要である。本プロジェクトでは、若年齢と高齢マウスを対象として幹細胞を用いた比較検証実験を行うことによって、ヒト、特に高齢者を対象とした臨床応用に向けての重要な示唆を得たいと考えている。昨年、本プロジェクトチームでは、近年、新たな再生医療のリソースとして使用されるようになったマウスの皮質骨から単離した幹細胞の膜表面蛋白を分析し、海外の先行文献と同様に特徴づけられた幹細胞が採取できたことを発表した。中でもCD117(c-kit)は、膜受容体型チロシンキナーゼで、原癌遺伝子であり、幹細胞因子としても知られている。c-kitを介したシグナル伝達は、細胞の生存、増殖、分化に関与するとされている。これらのことからc-kitの詳細な特性を把握することで、幹細胞治療に使用するリソースとしての質や安全性を確認することが可能になると考えた。現在、c-kitをはじめとする細胞の特性評価を継続して実施している段階である。また、生体内環境により近い状態の三次元臓器として組織化できるかを検討したところ、凝集塊を崩壊せず回収することが可能であり、内部壊死することなく組織化が可能なことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
心筋再生実験に使用する新たなリソースとなる可能性のある幹細胞の評価を進めている段階である。多面的評価を行っていることから時間を要しているが、これまでいくつかの評価実験を行い、有用なデータを得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
皮質骨から得られた候補となる幹細胞の評価を引き続き遂行するとともに、ある程度の評価が終了した段階で、幹細胞移植による効果実験を実施したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度において、単離した幹細胞の評価を重点的に実施することに主眼を置き、作業工程の順序を一部、変更した。次年度に、これらの評価を引き続き遂行することが必要と考えたことから、次年度の予定を再検討し予算執行することとした。
|
-
[Journal Article] Successful screening of sleep-disordered breathing using a pacemaker-based algorithm in Japan.2019
Author(s)
Taguchi Y, Matsushita K, Ishikawa T, Matsumoto K, Hosoda J, Iguchi K, Matsushita H, Kubota K, Sumita S, Ishigami T, Tamura K.
-
Journal Title
J Cardiol
Volume: 73(5)
Pages: 394-400
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Effects of ATRAP in Renal Proximal Tubules on Angiotensin-Dependent Hypertension.2019
Author(s)
Kinguchi S, Wakui H, Azushima K, Haruhara K, Koguchi T, Ohki K, Uneda K,Matsuda M, Haku S, Yamaji T, Yamada T, Kobayashi R, Minegishi S, Ishigami T,Yamashita A, Fujikawa T, Tamura K.
-
Journal Title
J Am Heart Assoc
Volume: 8(8)
Pages: e012395
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Effects of rikkunshito on renal fibrosis and inflammation in angiotensin II-infused mice.2019
Author(s)
Azushima K, Uneda K, Wakui H, Ohki K, Haruhara K, Kobayashi R, Haku S,Kinguchi S, Yamaji T, Minegishi S, Ishigami T, Yamashita A, Tamura K.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 9(1)
Pages: 6201
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Lubiprostone as a potential therapeutic agent to improve intestinal permeability and prevent the development of atherosclerosis in apolipoprotein E-deficient mice.2019
Author(s)
Arakawa K, Ishigami T(correspond), Nakai-Sugiyama M, Chen L, Doi H, Kino T, Minegishi S,Saigoh-Teranaka S, Sasaki-Nakashima R, Hibi K, Kimura K, Tamura K.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 14(6)
Pages: e0218096
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Microbiota-derived Trimethylamine N-oxide Predicts Cardiovascular Risk After STEMI.2019
Author(s)
Matsuzawa Y, Nakahashi H, Konishi M, Sato R, Kawashima C, Kikuchi S, Akiyama E, Iwahashi N, Maejima N, Okada K, Ebina T, Hibi K, Kosuge M, Ishigami T, Tamura K, Kimura K.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 9(1)
Pages: 11647
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Angiotensin II type 1 receptor-associated protein deficiency attenuates sirtuin1 expression in an immortalised human renal proximal tubule cell line.2019
Author(s)
Yamaji T, Yamashita A, Wakui H, Azushima K, Uneda K, Fujikawa Y, Haku S,Kobayashi R, Ohki K, Haruhara K, Kinguchi S, Ishii T, Yamada T, Urate S, SuzukiT, Abe E, Tanaka S, Kamimura D, Ishigami T, Toya Y, Takahashi H, Tamura K.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 9(1)
Pages: 16550
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-