• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

New Cancer Prevention Strategy; Targeting abnormal cancer suppressor genes

Research Project

Project/Area Number 18K19692
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

増田 光治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10305568)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords短縮型APC / 大腸がん / がん予防 / 天然物
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞もしくは前がん細胞のみに作用する天然物を探索する目的で、APC遺伝子産物に着目し、短縮型APCを有する細胞、即ち、がん細胞もしくは全がん細胞にのみ作用する物質をスクリーニングするin vitro評価系を構築した。構築したコロニー形成阻害を指標とする評価系で、短縮型APCを有する大腸がん細胞株(DLD-1)のみに増殖抑制効果を示す化合物(混合物を含む)を探索した。評価する化合物は、カロテノイド類(リコペン、フコキサンチン、など)、フラボノイド類(エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、ケルセチンなど)、アントシアニン類(シアニジンなど)、その他の天然物(セサミン、ベルベリンなど)、それらの誘導体や混合物、また、脂質代謝系酵素の阻害剤や薬剤(スタチン類、フィブレート類など)を中心に選択した。
まず、短縮型APCを有する大腸がん細胞株と、正常型APCを有する大腸がん細胞株(HCT116)で、同じ濃度で、短縮型APCを有するDLD-1にのみ増殖抑制効果を示す化合物を選択し、次に、選択した化合物について、それらの濃度依存的作用を検討した。
これらの結果、正常型APCを有する大腸がん細胞株に対する効果と比較して、短縮型APCを有する大腸がん細胞株に、より低濃度で増殖抑制効果を示す複数の天然物が選択できた。
文献報告されている新規合成化合物であるポジティブコントロール物質と比較すると、上記のスクリーニングで選択した化合物は、より高濃度でしか増殖抑制作用が認められず短縮型APCに対する特異性は低かった。
その他、作用機序を検討するため、細胞レベルで細胞周期、分子レベルでは細胞周期の調節に係わる種々タンパクの発現について検討したが、作用機序は未だ確認出来ていない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi