2021 Fiscal Year Research-status Report
自発運動を惹起する消化管スイッチとそのシステムの探索
Project/Area Number |
18K19745
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
志内 哲也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70372729)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | Exercise / モチベーション / サイトカイン / ドーパミン |
Outline of Annual Research Achievements |
運動が健康に良いことは知られているが、行動に移すことは容易ではない。げっ歯類を用いた研究においては、強制的に運動をさせる手段として、ペプチドや薬物の脳内への直接投与などが用いられる。しかし、ヒトへの応用を考えるとき、脳内への直接作用は危険であるため、末梢からの介入が必要である。 腸は第2の脳と言われ、腸脳相関は生体の中で重要な情報伝達経路である。本研究では、高運動志向性マウスの消化管から運動意欲を高める新たな腸脳相関システムを開拓することを目的とした。 回転かご運動が多い高運動志向性マウスおよび回転かご運動が少ない低運動志向性マウス同士を交配させ、これらのマウスから消化管上皮細胞を採取し、遺伝子発現の違いを網羅的に比較した。その結果、いくつかの候補遺伝子がみつかった。しかしながら、適した刺激剤がなかったり、運動モチベーションの向上に無関係だったり、遺伝子発現そのものでは説明できない結果が得られた。運動モチベーションが高いマウスは脳内ドーパミンが多く、中枢内にドーパミン阻害薬を投与すると運動モチベーションが減退するため、ドーパミンが関与することは確かめられた。今後は消化管細胞における遺伝子発現の増減や高低ではなく、分子の感受性に焦点を当てて、脳内ドーパミン分泌や運動モチベーションとの関連メカニズムを解明する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子発現の違いを網羅的に比較した結果、いくつかの候補遺伝子がみつかったが、遺伝子発現ではなく分子の感受性が重要である可能性がみられた。今後は、その点をたしかめつつ、学会発表により指摘をもらいつつ論文にまとめる予定であるが、自身の体調不良による入院が重なり、補助事業期間の再延長を申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
消化管分子の感受性を見るため、in vivoだけでなく、in vitroでの解析も含めて進めていく。その後、速やかに論文化を進める。また、これまでの成果をヒトへの応用を検討するため、ヒト試験の研究を立ち上げる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大などによる研究計画変更等に伴い、補助事業期間を再延長したため次年度使用額が生じた。研究成果の発表と、論文化における英文校正や掲載料、およびリバイス実験に使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] Short-term physical inactivity induces diacylglycerol accumulation and insulin resistance in muscle via lipin1 activation2021
Author(s)
Kakehi S, Tamura Y, Ikeda SI, Kaga N, Taka H, Ueno N, Shiuchi T, Kubota A, Sakuraba K, Kawamori R, Watada H.
-
Journal Title
Am J Physiol Endocrinol Metab.
Volume: 321
Pages: E766-E781
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-