• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Creation of mature cultured muscle fibers that acquire its original function

Research Project

Project/Area Number 18K19751
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

古市 泰郎  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (40733035)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords筋サテライト細胞 / 筋分化 / インクジェットプリンタ
Outline of Annual Research Achievements

骨格筋の未知なる働きを解明するためには培養細胞を用いた実験が必須であるが、世界中で使われている「筋管細胞」は、生体の「筋線維」に比べると極めて幼弱で骨格筋本来の性質を獲得しきれていない。そのため、筋管細胞を用いた実験には限界があり、それが骨格筋研究の発展を阻んでいる。そこで本研究は、筋管細胞の成熟度を促進させる方法を開発し、既存の筋管細胞よりも成熟した培養「筋線維」を創ることに挑戦する。平成30年度は、筋管細胞の伸長方向を揃えることを目指した。
生体の筋線維は方向が統一されており、骨格筋の収縮装置(サルコメア)は規則的に整列しその構造も明確に観察される。しかし筋管細胞はランダムな方向に伸長するため、サルコメアの形成が不十分で構造も不明確である。そこで、細胞の接着に必要なマトリゲル(接着因子の混合物)を「線状」に塗布すれば、細胞はそこだけに整列して伸長方向が揃うと考えた。
インクジェットプリンタ技術を利用して、10から50マイクロメートル幅でライン状にマトリゲルを培養プレートに塗布し、その上に骨格筋の組織幹細胞であるサテライト細胞を培養した。50マイクロメートル幅のマトリゲルが塗布された場所にサテライト細胞は優先的に接着し、その上で分化を誘導すると、同一の方向に筋細胞は伸長した。αアクチニンの免疫染色を行ったところ、マトリゲル印刷で方向が揃った細胞は成熟骨格筋細胞に特徴的なサルコメア構造が形成されていることが分かった。筋細胞の伸長方向を揃えることは筋分化の促進に重要な要素であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画にあった初年度の内容を予定通り進めて成果を生むことができた。また、次年度の内容である筋線維のRNAシーケンス解析を予定を早めて取りかかることができた。

Strategy for Future Research Activity

おおむね計画通りに進める。細胞の伸長方向を揃える実験について、マトリゲルの塗布をしていない部分にも細胞が接着してしまう問題があるため、より精度を高めるために、細胞接着の阻害剤の塗布、あるいは他の細胞工学的技術を利用することを計画している。
また、培養ディッシュの硬さや細胞外基質の成分について注目し、筋細胞の分化を促進させる方法を多角的に検討していく予定である。

Causes of Carryover

当初計画では筋線維の遺伝子発現解析を平成31年に実施する予定だったが、予想よりも進展があり、その解析の一部を平成30年度に終えることができた。進展はあったが使用経費は予定額を上回ることはなかった。平成31年度には、海外の研究室との共同研究を通して研究の進展を図ることを計画しており、当該年度に残った予算はその旅費滞在費等に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 加齢に伴う骨・骨格筋量減少に及ぼす運動の影響 -そのメカニズム-2019

    • Author(s)
      古市泰郎,藤井宣晴
    • Journal Title

      古市泰郎,藤井宣晴

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Characterization of myofiber-type-specific molecules using mass spectrometry imaging2019

    • Author(s)
      Goto-Inoue N, Morisasa M, Machida K, Furuichi Y, Fujii NL, Miura S, Mori T
    • Journal Title

      Rapid Commun Mass Spectrom

      Volume: 33 Pages: 185-192

    • DOI

      10.1002/rcm.8319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 骨格筋におけるカルニチン :動態解析から見えた新たな役割2018

    • Author(s)
      古市泰郎, 井上菜穂子, 増田和実
    • Journal Title

      体力科学

      Volume: 67 Pages: 261-267

    • DOI

      https://doi.org/10.7600/jspfsm.67.261

  • [Journal Article] 内分泌器官としての骨格筋2018

    • Author(s)
      古市泰郎,眞鍋康子,藤井宣晴
    • Journal Title

      Ortho Ped

      Volume: 17 Pages: 6-9

  • [Journal Article] Evidence for acute contraction-induced myokine secretion by C2C12 myotubes2018

    • Author(s)
      Furuichi Y, Manabe Y, Takagi M, Aoki M, Fujii NL
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 13 Pages: e0206146

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0206146

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evidence for acute contraction-induced myokine secretion by C2C12 myotubes2018

    • Author(s)
      Furuichi Y
    • Organizer
      23rd annual congress of European College of Sport Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 骨格筋の組織幹細胞を純粋かつ大量に増殖培養させる方法2018

    • Author(s)
      古市泰郎
    • Organizer
      第10回分子骨格筋代謝研究会
    • Invited
  • [Presentation] 筋収縮によるマイオカインの分泌の証明とその調節機序2018

    • Author(s)
      古市泰郎
    • Organizer
      第13回日本運動免疫学研究会
    • Invited
  • [Presentation] グルコース制限はサテライト細胞の純粋かつ大量培養を可能にする2018

    • Author(s)
      古市泰郎, 川端有紀,青木美穂,三田佳貴,内田沙綺,眞鍋康子,藤井宣晴
    • Organizer
      第6回若手による骨格筋細胞研究会
  • [Remarks] 首都大学東京 運動分子生物学研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/muscle/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi